1. トップ
  2. みんなのQ&A
  3. 私は、約3年前の9月。 「その年の特定健診の結果と、胃腸の持病の定期受診の際、...

私は、約3年前の9月。 「その年の特定健診の結果と、胃腸の持病の定期受診の際、...

栄養士への相談

相談者42歳/男性
私は、約3年前の9月。
「その年の特定健診の結果と、胃腸の持病の定期受診の際、定期的に測ってる血圧を、精査して貰ったら、40歳代前半としては、高血圧では無いが、血圧が高め」が、かかりつけ内科医院で判明して、院長先生から指摘されました。

この為、「院長先生に、追加で定期処方して貰う、「尿の中に、塩分が出る様にする事で、血圧が上がらない様にする」飲み薬も、飲む事により、患者なりに警戒する」体制で、現在迄に生活してます。

それで、「飲み薬以外、食べ物でも、血圧が上がらない様にしたい」と、考えてた私は、指摘を受けた直後の冬のある日、自宅の比較的近くにある、スーパーマーケットの果物コーナーを、覗いた所…。

産地にある、総合大学の医学部教授が監修した、「血圧が上がらない様にする、成分が入ってる」内容による、説明書きを付けた、ふじ又はサンふじと言う、果物のりんごが、1個売り方式で販売されてるのを見て、1個税抜き100円と安かった為、早速買って、翌日と2日後となる、翌々日の2日に分けて、半分ずつ自宅で食べました。
これ以来、「飲み薬と合わせて、1個売り方式のりんごが、税抜き100円前後であれば、1個だけ買って、食べる様にして、血圧が上がらない様にする」体制を、主に冬から翌年の春前後に、取ってます。

ただ、問題の説明書きには、「何々と言う成分が、血圧が上がらない様に、抑える効き目ある」的な内容で、書いてたのは確かですが、何と書いてたかは、忘れてしまいました。

因みに、1日平均ですが、参考迄に血圧自体。
「40歳代前半としては、高血圧では無いが、血圧が高め」と、判明した約3年前の9月迄なら…。

「上が138・下が85~90前後」。

「血圧が高めと、判明して、血圧を抑える飲み薬も、追加で定期処方されて、りんごを食べ始めてから…?」で、あればなら…。

「上が125~130・下が80~85前後」。
それぞれが、最低でも出ています。

そこで、質問したいのは…。

「りんごの栄養成分で、血圧が上がらない様に抑える効き目あるのは、何と言う成分なのか?」に、なります。
栄養士からの回答
ご相談ありがとうございます。
一般的に、リンゴに含まれる成分で血圧降下に良いとされる栄養素は「カリウム」です。

お役に立てれば幸いです。
相談者42歳/男性
回答、有難うございます。

「カリウムなら、成分として入ってる食べ物、何と言う食べ物か迄は、分からないけれど、時々聞いた事あるなぁ…!?」と、思います。

それで、先生。
「あれば、余りにも多いので、すぐに分かる等で有名な食べ物、1~2個」程度で、構いませんが、カリウムが入ってる食べ物は、他にも何があるのでしょうか?
栄養士からの回答
カリウムが含まれている食品はとてもたくさんあるのですが、多く含まれているのはアボカドやひきわり納豆のようですね。

参考になれば幸いです。
相談者42歳/男性
先生、回答有難うございます。

「アボカドと、ひきわり納豆」なら、確かに私の自宅近くにある、行きつけの24時間営業のスーパーマーケットでも、見るには見ます、アボカドは値段が高いので、買って食べたのは全く無いです。

ただ、私が住んでるのは大阪ですが、 行きつけのスーパーマーケットでは、月平均1~2回前後は、「セールで、納豆で2~3個入りの1パック、通常なら税抜き100円前後の商品を、税抜きで100円以下で、販売する」体制を、取ってます。

なので、「スーパーマーケットが、対象の納豆をセールで安く販売する指定の時間帯に、近くを通ればなら立ち寄って、買ってから持ち帰って、賞味期限の範囲でだが、約1週間~10日前後に、1~2個ずつを、晩ご飯のおかずとして、食べる」体制で、納豆を食べるのは多いです。


つまり、「1ヶ月平均で、納豆を買うのは約1~2回前後、食べる意味でなら、賞味期限の範囲で約1週間~10日前後に、合わせて1~2個食べる事で、血圧を抑えてる」と、言う事になります。

それで先生、大阪方面なので、「食べる日の間隔で、言えばなら、賞味期限の範囲で、1ヶ月平均の内の約1週間~10日前後に、合わせて1~2個食べる」と、言うのは、どうでしょうか?
栄養士からの回答
ご質問有難うございます。

納豆は特にカリウムをとってはいけないなどのお病気では無ければ
毎日とっていただいても大丈夫な食品で

他のものとのバランスを考えますと目安としては1日1回、最高で2回がおススメです。


そのため週に最低2パックほど食べられるというのは良いですね!
相談者42歳/男性
分かりました。
「納豆を、週平均で食べるのが最低で2パックは、問題ないと言う事で、理解したい」と、思います。

最後に、りんごの部分に戻って質問したいと、思います。

件のスーパーマーケットでは、安い時なら税抜き100円前後のりんごは、サイズで言えば、「野球のボールを、少し大きめにしたと言えば良いが、強いて言えば同じ果物でなら、ミカン系のいよかん位なら、あろうか?」と、言うりんごが、大変多いです。

私は、自宅でりんごを食べる時は、「皮付きのまま、果物ナイフで半月型に切って、半分ずつ翌日分と、2回に分けて食べる」体制を、特定健診の対象者になる、かなり前つまり最低で、約10年前以上は取ってます。
この体制を、「かかりつけ医から、指摘された事による、食べる血圧の薬」として、改めて取り始めた翌年となる、約2年前の5月の誕生日の前後、かかりつけ内科医院で、2回目の特定健診を受けてから、翌月の6月下旬、持病の定期受診を利用して、院長先生から、結果説明を聞きました。

それで、その約2週間後。
「健康関係で、気になる事あれば、かりつけ医にしか、基本的に相談機会が無いので、医師や看護師さん以外で、病院関係で相談可能な専門家から、助言を仰ぎたい」と、考えた私は、地元の市で、特定健診等の各種健診を担当してる、市立保健センターに連絡して、健康相談として後日、センターを訪ねてから、担当の保健師さんへ、私は特定健診の結果と合わせて、基本的に取ってるりんごの食べ方を、相談しました。

すると、担当の保健師さんからは…。
「りんごは、良く丸かぶりするのが多いけれど、糖分が多い食べ物なので、本来なら1個丸かぶりは、余り勧められないです。
ですが、貴方が取ってる、「1個を半分ずつ、翌日に分けて食べる」方法は、基本的に問題無いです」的な内容で、助言は受けました。

それで、先生。
1つは、「りんご1個を、半分ずつで翌日に分けて、食べる」方法自体は、市役所側の担当の保健師さんの言う様に、基本的には問題無いのでしょうか?
又、もう1つは、私が取ってる食べ方自体は、かなり前何かの健康関係のテレビ番組で、「健康的に良い、食べ物の食べ方」として、見た記憶あって、基本的に取ってます。
「りんごは、半分ずつを翌日に、分けて食べる方が良い」と、言うのは、主にどう言う理由からでしょうか?
栄養士からの回答
ご質問ありがとうございます。

日本では野菜を350gとるようにと同じように健康を保つために「果物の摂取量の増加」を目標にしています。そこで果物は

食べ過ぎに気をつけ100~200gを目安に取るようにするとよいと言われているのです。

そうすると

◆りんごであれば半分から1個程度

となりますが、果物は糖分もあり健康上の問題がでないように
半分程度が積極的にすすめられています。

また、りんご以外ですと

・みかん:2~3個
・バナナ:1本
・キウイ:1.5個
・桃;1個

など目安とされています。

少しでも参考になれば幸いです。

お大事になさってくださいね!

相談者42歳/男性
回答、有難うございます。
又、質問した時には、よろしくお願い致します。