喘息の症状は多種多様ですが、非常に苦しい症状というのは確かです。

ここでは、喘息の症状とその原因、そして対処法などを探っていきます。

喘息になりやすいのは季節の変わり目。気を付けたい注意点なども見ていきましょう。

要チェック項目


□喘息の症状と原因は観察しながら特定していくこと。
□喘息になりやすい時期は夜間と早朝。風邪の時にも注意。
□喘息の症状を和らげるためには薬で対処

喘息特有の症状

息を吸い込むときに喘鳴(ぜんめい)と言って「ゼーゼー」「ヒューヒュー」といった音を立てることや息苦しさや咳込み、痰が絡んだ咳、胸の痛みや喉の痛み、違和感などの症状が主な喘息の症状として挙げられます。

これらの症状を放っておくことで、さらに喘息の症状が悪化してしまいます。

喘息のはじめは喉が詰まる感じがして呼吸が苦しくなります。呼吸困難がひどくなり苦しく横になっていられなくなります。呼吸するために前かがみになって座ります。

呼吸困難が続くと咳や痰が出始めます。この際の咳は空咳のためさらに苦しさが増します。

喘息の症状が現れる原因

主な原因は気管支の炎症とされています。気管支や気道が炎症を起こしているので少しの刺激でも喘息発作の症状が現れてしまいます。喘息がある人は、喘息のない人の気道よりもほんのわずかな刺激にも反応を示します。

アレルゲンについて


主なアレルゲンとして挙げられるのは、ダニやほこりといったハウスダストやペットの毛や真菌、花粉といったアレルゲンです。

そのほか考えられる原因は、過労やストレスなどの心身への負荷、風邪や感染症、激しい運動、季節や天気、気圧との関わり、たばこや薬などの影響で喘息の症状が現れます。

排気ガスや光化学スモッグなどの大気汚染、工場排煙、シックハウス症候群などの建築構造の変化など現代の環境による原因も大きいです。

このことからも日本では、喘息になってしまう人が非常に増えています。

原因の特定が対処につながる


喘息発作の原因がこれらのいずれかであることを特定する必要があります。アレルゲンの場合は、アレルゲンの特定と除去が必要です。

症状の経過観察をしっかりとりながら原因を特定出来ると対処法がおのずと見出すことが可能です。

喘息の症状を引き起こしやすい状況

喘息は夜間や早朝にかけて症状が現れやすいとされています。また、気圧や気温差の激しいときや春先や秋口などといった季節の変わり目に発作が出やすいです。

さらに、心身が疲れているときや免疫が下がっているような時も引き起こし易いです。

風邪だと思い込まないことが大切


咳だけの症状の咳喘息などもあることから、風邪をひいたときは注意が必要です。また、風邪の症状と喘息の症状との見分けが必要になります。

喘息を引き起こす刺激


あとは、喘息発作を誘発するような刺激に触れたような時は注意が必要です。例えば、たばこの煙や工場の煙や汚い空気、線香の煙や強い刺激臭なども喘息発作の誘因となってしまいます。

喘息の症状が現れたときの対処法

発作は薬で治療できます


喘息発作が現れてしまったら、喘息治療薬で起こってしまった発作を鎮めることが大事です。喘息治療薬にはさまざまな薬があります。喘息の種類やタイプ、年齢や患者さんの使いやすさなどから使い分けられます。

薬の種類


吸入薬、飲み薬、貼り薬、注射薬などそれぞれ目的によっても異なります。吸入薬には、エアゾール製剤といって霧状薬剤を噴霧吸入することで服用、ドライパウダー製剤といって粉状の製剤を服用出来るものがあります。

発作予防には長期管理薬を、発作治療には短時間作用性吸入β2刺激薬が使用されます。

喘息症状が起きた時は、どうしたら?


喘息発作が起きたときは、その発作を落ち着かせることが最優先です。発作治療薬を使います。それでも発作が鎮まらなかったら救急外来を受診します。発作がひどく横になれないほど辛い場合も救急外来を受診しましょう。

喘息発作の予防策

喘息を引き起こさないように長期的に薬で管理、予防することが可能です。

抗炎症薬吸入ステロイド剤、長期間作用性吸入薬の気管支拡大、これらを一緒に吸入出来る配合薬などの管理薬で日ごろから発作の予防をしていきます。

アレルギー疾患でないか調べる


喘息の症状がアレルギー性疾患でないかどうかを調べましょう。とくに大人の喘息においては、アレルギー性によるものとそうでないものとがあります。

喘息治療は、気管支の炎症を改善する必要がありますがアレルギー性の場合はその原因物質を特定してさらに除去しなければなりません。

さらにはアスピリンといった鎮痛薬が原因で激しい発作を引き起こすケースがあります。風邪薬、鎮痛薬などで発作を起こした事がある人は注意が必要です。

日ごろから出来るセルフケア


日ごろのケアとしては、自分で自分の身体を管理する意識を強く持つことです。ご自身の気道の状態をよく把握しておくことがとても大切です。

自分の気道の拡がり、狭まり程度を測定する機械を利用して把握しておくことです。

そして、風邪が喘息発作のきっかけになりうるので季節の変わり目や気候の変化などには十分気を付けて、風邪を引かないようにしましょう。

つらい喘息の症状には落ち着いた対処と日ごろのケアを

喘息の症状を見てきましたが非常に苦しい喘息発作時には落ち着いて発作が鎮まるような対処をしましょう。

それでも回復が見られない場合は緊急外来を受診します。

このように、喘息発作を引き起こさないよう、日ごろからの自己管理と十分な配慮、そして心身ともにストレスを溜めない生活習慣を心がけましょう。

(監修:Doctors Me 医師)