ビタミンK欠乏症の症状

ビタミンK欠乏症は、新生児や乳児、抗生剤の使用により、腸内細菌が減ってしまった人等が発症しやすい疾患です。新生児に症状が現れるものとしては、新生児メレナがあります。下血や吐血など、消化器系の期間が出血するものです。腸内でビタミンKを生成する腸内細菌叢が未熟なことにより、ビタミンKが不足するためで、腸内細菌叢が発達すれば、自然と症状はなくなります。
  
乳児の場合は、生後1・2か月ぐらいで頭蓋内出血を起こす場合があります。これは、特発性乳児ビタミンK欠乏性出血症といわれ、死亡例も出ています。特発性乳児ビタミンK欠乏性出血症は、母乳で育てられた乳児に多くみられます。

ビタミンK欠乏症の原因

通常は、ビタミンKは、腸内細菌叢で生成されるので、不足することはありません。ビタミンK欠乏症を発症するのは、腸内細菌叢が未熟である新生児や乳児が多いです。しかし、成人についても発症することがあります。
  
抗生剤の投与などの結果、腸内細菌が減ってしまった場合や、食事の摂取量が減ってしまって、外部から摂取するビタミンKの量が減少した場合、閉塞性黄疸を発症して、ビタミンKの吸収に寄与する胆汁の分泌が減少し、ビタミンKの吸収ができなくなった場合等が考えられます。これらの条件が揃うと、成人でもビタミンK欠乏症になりうる可能性があります。

ビタミンK欠乏症の治療法

ビタミンK欠乏症の予防としては、新生児に対してのビタミンKの予防投与があげられます。出生から24時間以内に1回、6日目に1回、1か月後に1回、ビタミンK2シロップを内服させることを、1980年に厚生省が勧告しています。現在は、この予防方法の効果が有効であるとの認識が広く浸透しています。
  
ビタミンKは、納豆や海藻、緑黄色野菜などに多く含まれます。成人の場合は、バランスのとれた食事を取り、ビタミンKを多く含む食品を意識しながら、偏らない栄養の摂取を心がけることが大切です。