さすがにオムツが必要というほどではないけれど、尿漏れで下着を濡らしてしまうのはイヤですよね。
40代を過ぎてから、排尿する際の時間が長くなり、出しきったと思ってトイレを出てからも、ちょろちょろと尿漏れをしてしまう頻度が高くなってきました。
夜、布団に入る前にも何度もトイレに行ったり、眠りにつこうとしていた矢先、尿意を感じて、眠い目をこすりながらトイレに出向いたり…夜ぐっすり眠れないので、昼間も睡眠不足気味で、つらい状態です。
Doctors Me 体験談
大人の「頻尿」「尿もれ」「残尿感」は、恥ずかしくて人に相談できないという方も多いようです。原因は何なのでしょうか?医師に話を聞いてみました。

Doctors Me医師
排尿は、昼間で4~6回、夜間で0~1回ほどが平均的です。これより多い場合は「頻尿」といえます(一時的に水を多く飲んだときなどは除きます)。
では、頻尿になる原因とは何でしょうか?主な5つの原因をみてみましょう。
1. 加齢による頻尿
年を重ねると、腎臓の水分再吸収を促し、尿量を減らす「抗利尿ホルモン」と呼ばれるホルモンの分泌量が低下します。これにより、頻尿をきたしやすくなります。
2. 筋力の衰えによる頻尿
加齢や運動不足などによって筋力が衰えてくると、「骨盤底筋群」と呼ばれる排尿に関連する筋肉も衰えてしまい、頻尿や軽い尿もれの原因となることがあります。
3. 運動不足による頻尿
運動不足の方は、運動をしている方に比べ汗をかく量が少ないため、汗として水分の排出がなされず、頻尿になりやすくなります。また、慢性的な運動不足だと基礎代謝自体も低下し、これも頻尿に繋がります。
4. 気候の変化による頻尿
冬になって気温が低下してくると尿意をもよおす回数が増え、頻尿傾向が出てくる方が多くなります。これは、寒さの刺激によるものの他に、汗による水分の排出が少なくなること、末梢血管が収縮することなどと関連しています。
5. ストレスによる頻尿
ストレスをたびたび感じる方は、それによる不安な気持ちや緊張が強まることによって頻尿をきたすことがあり、心因性頻尿と呼ばれます。
排尿すると、膀胱内の尿はほぼ0mlになりますが、前立腺肥大や膀胱を収縮させる神経の障害があるとしっかり出し切れず、多いときには50ml以上膀胱内に残尿があることもあります。 また、実際に尿が残っていなくても、膀胱炎などで膀胱内部表面が刺激されると残尿感を感じやすくなります。
頻尿の原因は様々です。気になる場合は一度、泌尿器科で原因を調べてみましょう。
頻繁にトイレに行くということが軽減されれば、ぐっすり眠る時間を確保することができますし、爽快な朝を迎えられて、1日を元気よく過ごすことができますよね!
そんな大人の「頻尿」「尿もれ」「残尿感」に、Doctors Me編集部がオススメするのは大鵬薬品の【ハルンケア内服液】です。

トイレのお悩みを改善!
「ハルンケア内服液」について詳しく見る
頻尿の症状の緩和に!

ハルンケア内服液は
・体力の低下を感じている方
・下半身の衰えを感じている方
・手足が冷える方
の「軽い尿もれがある」「トイレの回数が多い(頻尿)」「残尿感がある」といった症状を緩和する「医薬品」です。
病院に行かなくても、ドラッグストアで販売されているので、上記症状で困っている方やそのご家族も、お近くでご確認いただけます。
「ハルンケア」ってどのような薬なの?
QAをチェックする
8種類の生薬をオリジナル製法で配合!
ハルンケア内服液は8種類の生薬から、独自の方法で抽出した成分が入った飲み切りタイプのドリンク(液剤)です。1日2回服用のハルンケアは、ドリンクタイプなので、そのまま服用しやすいのが特徴です。
ハルンケアの製法

8種類の生薬(ジオウ、タクシャ、ボタンピ、ブクリョウ、サンシュユ、サンヤク、ケイヒ、炮附子)から抽出・濃縮し、更にエタノールを加え、澱粉等を分離除去した後、エタノールを蒸発除去したエキスを含有する生薬製剤です。
薬の効果を得るためには、一定期間続けて服用することが大切ですので、まずは1日2本、5日間の服用をお奨めします。
「ハルンケア」の効果って?
QA結果をチェック!

合わせてチェックしたい!
尿漏れを防ぐ、「骨盤底筋運動」とは?
販売名:ハルンケア内服液 第2類医薬品

〈効果・効能〉体力の低下、下半身の衰え、手足の冷えを伴う次の症状の緩和
●軽い尿漏れ ●頻尿(小便の回数が多い) ●残尿感 ●尿が出渋る
年齢 | 成人(15歳以上) | 小児(15歳未満) |
---|---|---|
1回量 | 1本(30mL) | 服用しないでください |
1日服用回数 | 2回 |
(注)食間とは食事と食事の間という意味で、食後約2時間のことです。
定められた用法・用量を厳守してください。
※この医薬品は、薬剤師、登録販売者に相談のうえ、「使用上の注意」をよく読んでお使いください。
※医師のコメントは商品の推奨及び、商品の効果効能を保証するものではありません。