最近疲れてるなぁ、飲みすぎてるなぁというときの健康診断。
ALT(GPT)という数値が異常値だったことはありませんか。
ALTは以前はGPTと呼ばれていましたが、最近はALTに言い換えられています。
ALTは肝臓に関係する数値です。今回はALTがどんな意味をもつのかをまとめていきたいと思います。
□ALTはASTと同様に、肝臓に多く存在する酵素。
□ALTの増加は肝臓の障害の指標になる。
□肝臓は早期対応すれば改善しやすい臓器。受診を心がけよう。
アミノ酸はタンパク質の元になる物質です。ALTは肝臓と腎臓に存在しますが、その多くが肝臓に存在しています。
本来は肝臓に存在しているALTが血中に含まれるということは、肝臓の細胞が何らかの原因で壊れていることを示しています。
肝臓は、糖やたんぱく質、脂肪など身体に必要な栄養を貯めて必要なときに放出するエネルギー貯蔵庫の役割を果たしています。
その一方で、アルコールや薬など体に害のある物質を代謝し、生成された老廃物を流してくれる胆汁をつくったりしています。
肝臓は身体を浄化してくれる臓器なのです。肝臓が壊れるということは、身体に重大なことが起こっている可能性があるということです。
しかし、ASTは肝臓だけではなく心臓(心筋)や骨格筋、赤血球などそのたの臓器にも存在しています。そのためALTとASTの両者を比較することによってどの臓器が障害されているのか仮説をたてることができるのです。
また、ALTは一度血液中に流れ出ると、ASTに比べて長い時間存在します。つまり、急性発症の疾患では一時的にASTが高くなるためASTがALTより高い結果となりますが、慢性的な疾患ではALTが高いという結果がみられます。
・ASTおよびALTの両方が基準値以上=急性肝炎の疑い
・AST>ALT、ALTは基準値以上= 肝硬変の疑い
・ASTが基準値以上、ALT>AST= 肥満性脂肪肝、慢性肝炎の疑い
・ASTのみ 基準値以上= 肝臓以外の疾患の疑い
アルコール摂取や肥満など生活習慣が関係するものもあります。
肝臓は比較的再生機能の高い臓器ですから、生活習慣を整えることが大切なのではないでしょうか。検査結果におけるALTは早期に異常を発見するための大切なヒントになりそうです。
中性脂肪が肝臓に付着してしまうことで起こります。アルコールを摂取しない人でも脂肪肝になり、その原因の多くは「肥満」です。
肥満になると、糖を代謝するインスリンというホルモンがうまく働かなくなり、肝臓に脂肪が付着しやすくなるのです。
脂肪肝は糖尿病や脂質以上の合併が多く、心臓の疾患のリスクが高いと言われていますが、肝硬変への進行は稀と言われているそうです。
急性肝炎は、主に肝炎ウイルスの感染が原因で肝機能障害を呈する疾患です。黄疸や、食欲不振、嘔吐、倦怠感、発熱などの症状が現れます。
A/B/C/D/E型の5種類が確認されており、低頻度ではあるものの劇症化すると死に至る確率が高いものもあります。
そのため、検査結果で異常値が出ていても、身体的な自覚がないために検査結果を軽視し、受診を遅らせることで肝臓の機能が非常に悪化してからの治療となる場合があります。
しかし、重症化してからの治療は時間もお金もかかるものです。せっかく健康診断を受けているのであれば、検査結果に注目して早めの受診をすることが大切です。
肝臓の異常には自覚症状が少ないため、軽く考えたり受診を先送りされやすいのですが、肝臓はエネルギーの貯蔵や害物質の浄化を担う大切な臓器です。
健康で美味しい食事をとるためにも、ALTやASTの数値に異常があれば早めに治療を開始することが大切です。この機会に結果を見直してみてはいかがでしょうか。
(監修:Doctors Me 医師)
ALT(GPT)という数値が異常値だったことはありませんか。
ALTは以前はGPTと呼ばれていましたが、最近はALTに言い換えられています。
ALTは肝臓に関係する数値です。今回はALTがどんな意味をもつのかをまとめていきたいと思います。
要チェック項目
□ALTはASTと同様に、肝臓に多く存在する酵素。
□ALTの増加は肝臓の障害の指標になる。
□肝臓は早期対応すれば改善しやすい臓器。受診を心がけよう。
ALTとは?
ALTはAST(GOT)と同様に、人間の身体を作るために重要なアミノ酸をつくるためのトランスアミナーゼと呼ばれる酵素です。アミノ酸はタンパク質の元になる物質です。ALTは肝臓と腎臓に存在しますが、その多くが肝臓に存在しています。
ALTが高いとどうなる?
ALTの基準値は30UI/Lです。ALTの数値が高いということは、検査したときの血液内にALTが含まれていたということです。本来は肝臓に存在しているALTが血中に含まれるということは、肝臓の細胞が何らかの原因で壊れていることを示しています。
肝臓は、糖やたんぱく質、脂肪など身体に必要な栄養を貯めて必要なときに放出するエネルギー貯蔵庫の役割を果たしています。
その一方で、アルコールや薬など体に害のある物質を代謝し、生成された老廃物を流してくれる胆汁をつくったりしています。
肝臓は身体を浄化してくれる臓器なのです。肝臓が壊れるということは、身体に重大なことが起こっている可能性があるということです。
ASTとALTは何が違うの?
ALTとペアのように出てくる数値がAST(GOT)です。両者はともにトランスアミナーゼという人体に欠かせない酵素であり、肝臓に多く存在しています。しかし、ASTは肝臓だけではなく心臓(心筋)や骨格筋、赤血球などそのたの臓器にも存在しています。そのためALTとASTの両者を比較することによってどの臓器が障害されているのか仮説をたてることができるのです。
また、ALTは一度血液中に流れ出ると、ASTに比べて長い時間存在します。つまり、急性発症の疾患では一時的にASTが高くなるためASTがALTより高い結果となりますが、慢性的な疾患ではALTが高いという結果がみられます。
ASTとALTの関係と疑われる疾患
・ASTおよびALTの両方が基準値以上=急性肝炎の疑い
・AST>ALT、ALTは基準値以上= 肝硬変の疑い
・ASTが基準値以上、ALT>AST= 肥満性脂肪肝、慢性肝炎の疑い
・ASTのみ 基準値以上= 肝臓以外の疾患の疑い
代表的な肝臓の疾患
ALTに影響を与える肝臓の疾患の例として以下の2点を挙げました。肝臓の疾患は、もちろん先天性のものやウイルス感染によるものなど避けられない場合もありますが、アルコール摂取や肥満など生活習慣が関係するものもあります。
肝臓は比較的再生機能の高い臓器ですから、生活習慣を整えることが大切なのではないでしょうか。検査結果におけるALTは早期に異常を発見するための大切なヒントになりそうです。
脂肪肝
中性脂肪が肝臓に付着してしまうことで起こります。アルコールを摂取しない人でも脂肪肝になり、その原因の多くは「肥満」です。
肥満になると、糖を代謝するインスリンというホルモンがうまく働かなくなり、肝臓に脂肪が付着しやすくなるのです。
脂肪肝は糖尿病や脂質以上の合併が多く、心臓の疾患のリスクが高いと言われていますが、肝硬変への進行は稀と言われているそうです。
急性肝炎
急性肝炎は、主に肝炎ウイルスの感染が原因で肝機能障害を呈する疾患です。黄疸や、食欲不振、嘔吐、倦怠感、発熱などの症状が現れます。
A/B/C/D/E型の5種類が確認されており、低頻度ではあるものの劇症化すると死に至る確率が高いものもあります。
肝臓は沈黙の臓器
人間ドッグや健康診断で初めて「なぜこんなにALTやASTが高いの? 」と思われる方もいるかもしれません。なぜなら肝臓は本当に悪化して初めて症状がでると言われているからです。そのため、検査結果で異常値が出ていても、身体的な自覚がないために検査結果を軽視し、受診を遅らせることで肝臓の機能が非常に悪化してからの治療となる場合があります。
しかし、重症化してからの治療は時間もお金もかかるものです。せっかく健康診断を受けているのであれば、検査結果に注目して早めの受診をすることが大切です。
ALTは肝臓の障害をあらわす指標のひとつ。
ALTは肝臓に多く存在する酵素の量を示していました。肝臓の異常には自覚症状が少ないため、軽く考えたり受診を先送りされやすいのですが、肝臓はエネルギーの貯蔵や害物質の浄化を担う大切な臓器です。
健康で美味しい食事をとるためにも、ALTやASTの数値に異常があれば早めに治療を開始することが大切です。この機会に結果を見直してみてはいかがでしょうか。
(監修:Doctors Me 医師)