学生の頃、スポーツ中にうっかり突き指をしてしまった経験はありませんか?
しかし、自然治癒するかと思い放置してしまい、症状が悪化してしまった…なんて方も中にはいると思います。
今回は、突き指の正しい応急処置や病院に行くべきかどうかの判断基準など、医師に詳しく解説していただきました。
突き指の原因
指に垂直方向に強い力がかかったことにより起こります。スポーツ中に起こるものが代表的ですが、日常生活でも突き指をすることがあります。
どの指にも起こる可能性がありますが、一番長い指である中指に起こりやすいです。
突き指をしてしまうシーン例
・バレーボールやバスケットボールを取ろうとして当たった
・暗い部屋で床に落ちたものを取ろうとして目測を誤り、地面に指が垂直に当たった
・マットレスの下にシーツを敷きこもうとして指を勢いよく入れたら、強く当たった
突き指の症状
指には、親指には2本、それ以外の指には3本の骨があり、関節でつながっています。それぞれの骨には、曲げるための靭帯と伸ばすための靭帯がついています。
突き指をすると、末節骨(一番指先側の骨)や中節骨(真ん中の骨)が折れたり、末節骨を伸ばすための靭帯が損傷したりします。するとDIP関節(末節骨と中節骨の間の関節)が曲がったままになり、伸ばそうとしても伸びません。
ふつう、指の二つの関節は連動しており、どちらかだけを曲げ伸ばしすることはできないのですが、DIP関節部分で骨折や靭帯損傷が起こると、この関節だけが曲がったままになります。この様子が、金づちに似ているので、槌指(つちゆび、マレットフィンガー)と呼びます。
また突き指によっては、中節骨と基節骨(一番根元の骨)の間で、骨折や脱臼が起こることもあります。
その他、爪が損傷して剥がれたり、爪の下に血の固まりができる(爪下血腫)こともあります。
突き指の回復時期
骨折がなく靭帯の損傷だけであっても、6〜8週間程度の長期に渡って、関節を伸ばした状態で適切に指を固定し、靭帯の再生を待つ必要があります。
うまく回復しないと、金づち状の変形が治らないことになります。
突き指の応急処置
まずは保冷剤などで冷やし、安静にします。
指が一目で見て分かるほど変な方向に曲がっている場合や、皮膚が破れて骨が見えているような場合はそのままにして早急に病院を受診します。
変形がさほどではない場合、となりの指とそろえてテープで止めると、簡単に固定できます。
そのほか、ボールペン、割り箸、ペーパークリップなどが添え木(シーネ、副子)として利用できます。これらを添えて、関節を伸ばした状態で固定しましょう。
突き指は引っ張れば治る?
骨が脱臼している場合に引っ張って直すというのは確かに行われる方法ではありますが、骨折がある場合には逆効果になります。
まずはレントゲンを撮影して骨折がないことを確認してから行うのが望ましいです。
突き指の病院受診の目安
腫れや痛みが強い場合や、変形が強い場合はすぐにを受診しましょう。
症状がさほど強くない場合も、骨や靭帯の損傷を確認するために受診が望ましいです。
受診科目
整形外科、救急科
検査・治療
医師の触診、レントゲン撮影後に、固定または骨折があれば骨を固定するためのピンを入れる手術が必要です。
最後に医師から一言
突き指はスポーツや日常生活でよくみられるケガですが、骨折や靭帯損傷を伴うと長期の固定が必要になります。安易に引っ張ったりせず、固定の上で整形外科を受診するようにしてください。
(監修:Doctors Me 医師)