「産業医」というお仕事をご存知ですか?
会社の制度として産業医の先生と接している方も多いと思いますが、他の医師とどんな違いがあるのか、なぜ産業医を設ける必要があるのかなど、その詳細はあまり知られていないのではないでしょうか?
今回はDoctors Me医師の中で、産業医としての勤務経験がある精神科の井上先生に、産業医のお仕事の内容や、従業員として産業医を活用する注意点など、詳しく教えていただきました。
目次
産業医ってどんな仕事?
産業医というと名前は知っているもののあまり接することがない存在と思われがちですが、従業員が50人以上の事業場では産業医を選任する必要があります。また従業員が1000人以上ならば、常駐する専属産業医を雇う必要があります。
産業医の業務としては、従業員が会社で勤務できる状態かどうかを判断したり、社内で病気や怪我につながるような業務や場所がないかを確認したり、月1回の衛生委員会に出席したりしています。
実は、産業医の起源は「軍医」にあるといわれており、兵士がまだ戦える状態かどうかを判断するという軍医の役割が、現在の産業医の業務につながっているそうです。
精神科の産業医が少ないって本当?
産業医のほとんどは病院で勤務している医師が兼務しています。
産業医を務めるための資格として、医師免許に加えて講習会など一定の基準を満たす必要があり、こうした基準を満たした日本医師会の認定する産業医資格を持っている医師は9万人以上います。*1
ただ、その中で私のように精神科を専門とする医師はおそらく数%で、かなり少ないです。
産業医のやりがい、難しさ、悩みは?
産業医としてのやりがいは、従業員の労働の安全と衛生を考えて会社に改善策をお願いして対応していただいた後、従業員の方から直接感謝の言葉をいただくときは非常にやりがいを感じます。
難しさとしては、メンタルヘルスに至る原因が社内のハラスメントであったり様々な原因が背景にあることも多く、医学だけでなく法律の知識もしっかりと持ち合わせていなければならないところは非常に難しいです。
また、従業員の安全に配慮した改善策などを提案しても、会社の規模や予算の関係で対策を講じることができず、悩ましい気持ちになることもあります。
産業カウンセラーとの仕事の違いは?
産業医の仕事は極論すれば、軍医の名残でもあるように「この従業員は働けるのかどうか」の判断が必要になってきます。
働ける、という判断をする上でも、短時間勤務なのかフルタイムなのか、今の職場でよいのか配置転換が必要なのか、など細かく判定する必要があります。
これに比べて産業カウンセラーは、働く人の個人の成長をサポートすることが大きな目標であり、職務を継続していくうえで問題解決能力を上げるにはどのようにすればよいか、といった個人の成長やキャリアアップの支援などに対応する役割です。
産業医として知っておいて欲しいポイント
産業医への相談に対して、ハードルが高いという印象をお持ちの方も多いかもしれませんが、もっと気軽に利用してもらいたいと思っています。
ただ、専属産業医がいない会社では、産業医は会社に月1回しか来ておらず、社内の滞在時間は2時間前後が一般的です。このように、産業医と相談できるスケジュールに余裕がない場合は、事前に相談内容をしっかりとまとめてもらえると助かります。
現役産業医の井上先生から一言お願いします。
産業医は会社と社員の中立的な立場なので公平な判断が求められます。
最近は、メンタル不調者に対してカウンセリング的な要素だけでなく、トラブルの背景も含めてコンサルティング的な要素も対応している産業医が多いです。
だからこそ、会社にも社員にもプラスになることが多く、もっと気軽に有効に産業医を利用してもらいたいと考えております。
プロフィール
- 監修:医師 井上 智介
- 島根大学を卒業後、様々な病院で内科・外科・救急・皮膚科など、多岐の分野にわたるプライマリケアを学び臨床研修を修了する。 平成26年からは精神科を中心とした病院にて様々な患者さんと向き合い、その傍らで一部上場企業の産業医としても勤務している。