ゴールデンウィーク後に増える心身の不調は「5月病」と呼ばれていますが、最近では「6月病」という言葉も使われはじめています。

 

この6月病というものの症状や原因について、産業医としての顔を持ち、働く人のメンタルヘルス領域に詳しい精神科の井上智介先生に解説していただきました。

 

 

6月病ってどんな病気?

真面目な人々 

5月病は有名ですが、「6月病」という言葉を聞いたことはありますか?

 

もちろん、5月病と6月病はどちらも医学的な保険病名ではありません。医学的には、適応障害と呼ばれる病気がこれにあたります。

 

適応障害のなかでも、4月からの新生活や新しい環境によって精神的なストレスや肉体的な疲労がたまることによって、5月や6月に心身の不調を感じて様々な症状がみられることが、一般的に5月病や6月病と呼ばれるものになります。 

 

 

症状

6月病の精神的な症状としては、全身のけだるさを感じて頭がぼーっとして何もする気力が出ない状態になります。

 

睡眠に関しても、寝つきが悪くなったり、夜中に何度も目が覚めたり、朝起きてもよく寝た感覚が無かったりといった睡眠障害の症状が出ることもあります。

 

さらに、食欲が落ちたり集中力がなくなりイライラしやすくなったりします。頭が上手く回らずに、「私は会社から必要とされていない…」などの過剰なネガティブ思考に陥りやすくなることもあります。

 

 

原因

最近は企業のコンプライアンスが厳しくなり、会社特有のルールだけでなく社会人としての心得を教育するケースが増えてきました。

 

その結果、特に新入社員の方は4月が全て社内研修に充てられることも珍しくなく、実際の業務としてはゴールデンウィーク明けからスタートするようになりました。

 

研修が明けて5月から一生懸命働き始めると、上司とも綿密なコミュニケーションが要求されるようになるなど環境が大きく変わり、理想と現実のギャップに悩む人も増えます。

 

そのような環境において多大なるストレスを感じ、緊張の糸が切れてしまうことがきっかけで5月病や6月病が起こりやすいといわれています。

 

 

6月病かなと思ったら? 

けだるい女性

 

もしも6月病を実感したときは、自分自身が環境に適合していない可能性があります。そのため、環境に少しでも適合するために心の余裕を持つことが治療の第一段階となります。

 

軽症の段階では、自宅でできるリラックス法として、ストレッチや軽い運動を取り入れ食事や睡眠をしっかり取り、規則正しい生活を心がけてみましょう。

 

また、症状が重く日常生活に影響が出ているのであれば、早めに心療内科や精神科を受診しましょう。

 

 

6月病になりやすい人はどんな人?

6月病は、新しい環境において何でも真面目に向き合う方がなりやすいです。「しっかりしないと」や「結果を出さないと」など気負ってしまうことで、自分にプレッシャーをかけてしまっています。

 

ですから、予防法としては過剰に会社に期待したり、自分に厳しくしたりしないことです。ある程度余裕をもって見てあげることが大切です。

 

適応障害が悪化すると、うつ状態が継続して自己肯定感さえも低くなってしまうことも。その結果、会社を長期で休職することになったり、退職の道を選択せざるえなくなる人もいます。

 

 

6月病に関するQ&A

悩む男性

 

Q. 新しい仕事や学校が楽しくても6月病になることはある?

新入社員だけでなく、例えば昇進など前向きな人事異動であっても、それがきっかけで6月病になってしまう人もいます。

 

特に管理職への昇進をすると、今までのように自分の仕事だけに集中していればよい訳ではなくなります。管理者として全体を見渡す必要があり、部下を面倒みるだけでなく、上司との連携も行い、まさに板挟み状態になることがあります。そのような環境に適応できず、6月病になることがあります。

 

Q. 5月病とは違うもの? 

医学的には、5月病と同じく適応障害という診断になります。ただ上記のように研修期間の長期化や仕事のIT化など、今までのように5月までに仕事に慣れることができなケースも出てきており、徐々に発症の時期が遅れているようです。

 

さらに6月は梅雨の時期ですから、気候的にも気分が乗らないといった原因もあるでしょう。

 

 

最後に井上先生から一言  

新しい環境になりやる気に燃える、それ自体は良いことだと思います。しかし、仕事は思い通りになることばかりではないので、あまり気負い過ぎることなく、一歩引いて見るくらいに余裕をもって過ごしましょう。

 

もし6月病かなと思ったときには、無理は禁物です。規則正しい生活を心がけ、リラックスして過ごしましょう。それでも症状が変わらないときは、早めにお近くの医療機関を受診してください。

プロフィール

監修:医師 井上 智介
島根大学を卒業後、様々な病院で内科・外科・救急・皮膚科など、多岐の分野にわたるプライマリケアを学び臨床研修を修了する。 平成26年からは精神科を中心とした病院にて様々な患者さんと向き合い、その傍らで一部上場企業の産業医としても勤務している。