「蓄膿症」という別名でも知られている慢性副鼻腔炎。膿があるどろっとした鼻水、鼻づまり、頭痛といった症状が3か月以上改善されない状態です。

 

悪化すると嗅覚障害・頭痛による不眠・集中力の低下など生活に支障が出ることがあります。また、これとは別に気管支喘息を合併して治癒がしにくい「好酸球性副鼻腔炎」というタイプの副鼻腔炎もあり、注意が必要です。

 

目次

 

 

副鼻腔炎とは?

鼻の周囲の空洞「副鼻腔」

副鼻腔炎

 

副鼻腔とは、頬・額の下・両側の目の下の間の骨の間の空洞であり、粘膜でおおわれています。このそれぞれの副鼻腔は、細い穴で鼻の中とつながっています。

 

風邪のウイルスや細菌の感染が起きると、まず鼻やのどの粘膜で炎症が起きますが、この炎症が前述の副鼻腔にまで到達した状態のことを急性副鼻腔炎といいます。

 

急性副鼻腔炎の症状

発熱やどろっとした膿性の鼻水、少数ではありますが眼痛や視覚障害がみられます。

 

こうした症状があれば、早い段階で耳鼻咽喉科を受診してください。適切な治療(去痰剤や抗菌薬、鼻処置)が行われればおおむね1~2週間程度で改善していきます。

 

この症状を放置してしまうと、慢性的な炎症が続いて副鼻腔にある粘膜の腫れによって鼻腔とつながっている通路がふさがれた状態となり、治療に時間がかかる慢性副鼻腔炎になってしまう可能性があります。

 

このほかに、鼻骨の形態の異常(鼻中隔の湾曲、中鼻甲介蜂巣などの異常)も副鼻腔炎を悪化させる要因となります。

 

副鼻腔炎の症状

 

慢性副鼻腔炎の症状

慢性副鼻腔炎では、発熱はほぼなく、痛みを訴える頻度も低い傾向が見られます。

 

どろっとした鼻汁が続いている、鼻がつまる、においが分かりにくい、倦怠感、頭痛などの症状が続くことが特徴です。慢性気管支炎やアレルギー性鼻炎と判断がつかないこともあります。

 

治療は、去痰剤・抗菌薬の長期内服(3か月程度)や鼻処置による膿の吸引、副鼻腔の洗浄が行われます。この状態が続くと鼻茸となり、手術を要する場合があります。 

 

つらい慢性副鼻腔炎の症状
詳しく知りたい方はこちらをチェック

 

 

治りにくい慢性副鼻腔炎(好酸球性副鼻腔炎)とは 

 治りにくい慢性副鼻腔炎とは

 

近年、治りにくいタイプの慢性副鼻腔炎が増加しています。それが好酸球性副鼻腔炎です。

 

気管支喘息と合併して発症する人も多く、アレルギーが原因と考えられています。症状は慢性副鼻腔炎と類似していますが、嗅覚の障害が初発症状であることもあります。

 

また、鼻茸が多数認められ、手術を行っても再発しやすい傾向があります。

 

 

慢性副鼻腔炎(好酸球性副鼻腔炎)を放置するとどうなるの? 

慢性副鼻腔炎・好酸球性副鼻腔炎を治療しないまま放置しておくと、嗅覚障害が悪化する、粘膜の圧迫による頭痛、視力障害、睡眠障害など生活に支障が起きる可能性が高くなります。

 

また、慢性気管支炎など呼吸器にも影響が出ることがあります。

 

 

なかなか治らない好酸球性副鼻腔炎、どう対処すればいい? 

 好酸球性副鼻腔炎の治療法

 

 一般的な慢性副鼻腔炎の治療で用いられる去痰剤や抗菌薬の効果はなく、またアレルギーのメカニズムが推定されているため、薬物治療においては副腎皮質ステロイド鼻噴霧薬と抗ロイコトリエン薬の併用、経口ステロイドの内服が行われます。

 

それでも治療効果がない際には、鼻茸の摘出手術も実施していくことになります。

 

最近では、生物学的製剤(注射薬)という治療選択肢も登場しています。生物学的製剤とは、こうした体内のアレルギーの炎症反応と元となる物質の機能を低下させることにより、自覚症状や鼻茸を改善することが可能になる治療法です。

 

悪化させる前に。
好酸球性副鼻腔炎の治療方法を知ろう

 

 

好酸球性副鼻腔炎の場合、医療費助成の対象にも 

好酸球性副鼻腔炎は国の指定難病と定められています。

 

好酸球性副鼻腔炎と診断され、問診・症状・検査所見で中等症・重症と判定された場合、または好酸球性中耳炎を合併した場合には、医療費の助成(公費)を受けることができます。

 

助成の申請には、都道府県に申請書類を提出して医療受給者証の交付を受けることが必要です。

 

 

まとめ

慢性副鼻腔炎は放置しておくと生活に支障が出る可能性があります。また、その中には近年増加傾向にある好酸球性副鼻腔炎もあり、 治療法が異なるため注意が必要です。

 

症状が悪化する前に、少しでも違和感があれば早期の受診と適切な治療を受けるようにしましょう。

 

慢性副鼻腔炎治療の流れや医療費助成など
詳しく知りたい方はこちら