
- 黄川田徹先生 医療法人社団アドベント理事長 医学博士(東京大学)
- 88年より慢性鼻炎等の疾患への手術治療を安全に提供することを目指した取り組みを開始。現代ではスタンダードとなった鼻炎手術「後鼻神経切断術」を世界で初めて成功させた開発者であり、国内外から非常に高い評価を得ている。また、小児の健全な成長における鼻呼吸の重要性を認識し、小児に対しても安全に行える術式の開発に取り組む。
91年全国で初めて全身麻酔を用いた短期入院手術専門施設「耳鼻咽喉科サージセンター浜松」を開設。08年には拠点を東京に移し、11年「鼻のクリニック東京」に改称。
たくさん寝たはずなのに、疲れがとれてない、身体がだるい、日中もなんだか眠い・・・・
そんなことを感じることはありませんか?
そういった症状について、ここ10年程言われているのは、睡眠時の「鼻づまり」に原因があるというもの。
今回は初めて聞く方のためにも、最新の鼻事情を鼻のクリニック東京の黄川田先生にインタビューしました!

鼻呼吸と口呼吸はどう違うの?

黄川田徹先生
肺呼吸する生物は、基本的に鼻から息を吸い込むようにできています。
人間は進化の過程で言語を獲得し口でも息を吸えるようになったと言われますが、日常的な口呼吸には注意が必要です。
鼻は吸い込んだ空気を加湿・加温するほか、空気中の汚れが肺に入り込むのを防ぐフィルター機能や免疫防御機能などの重要な役割を担いますが、口にはこれらの機能はありません。
また、近年は口呼吸と睡眠障害、睡眠呼吸障害(いびきや無呼吸)の関連性も明らかになっています。
幼小児期の慢性的な口呼吸は顎や顔面骨の発育障害の原因になりえますし、睡眠の質の悪化は脳の発育を妨げるおそれもありますから特に留意すべきです。
新生児や乳児期の鼻呼吸障害が全身に深刻な問題をもたらす可能性も指摘されています。
人間は進化の過程で言語を獲得し口でも息を吸えるようになったと言われますが、日常的な口呼吸には注意が必要です。
鼻は吸い込んだ空気を加湿・加温するほか、空気中の汚れが肺に入り込むのを防ぐフィルター機能や免疫防御機能などの重要な役割を担いますが、口にはこれらの機能はありません。
また、近年は口呼吸と睡眠障害、睡眠呼吸障害(いびきや無呼吸)の関連性も明らかになっています。
幼小児期の慢性的な口呼吸は顎や顔面骨の発育障害の原因になりえますし、睡眠の質の悪化は脳の発育を妨げるおそれもありますから特に留意すべきです。
新生児や乳児期の鼻呼吸障害が全身に深刻な問題をもたらす可能性も指摘されています。

でも、一体どうして口呼吸になってしまうの?

黄川田徹先生
口呼吸の多くは、鼻炎が原因となっている可能性が高いと思われます。
鼻炎により粘膜の厚みが大きく変動し、鼻から十分な空気を取り込めない状態(鼻呼吸障害)になると、口呼吸に移行します。
とくに睡眠中から早朝にかけては粘膜の厚み(腫れ)がひどくなりやすく、日中には鼻づまりの自覚がなくても、睡眠中の意識がない時に口呼吸になるケースが多いことがわかっています。これを「かくれ鼻づまり」と呼んでいます。
鼻炎により粘膜の厚みが大きく変動し、鼻から十分な空気を取り込めない状態(鼻呼吸障害)になると、口呼吸に移行します。
とくに睡眠中から早朝にかけては粘膜の厚み(腫れ)がひどくなりやすく、日中には鼻づまりの自覚がなくても、睡眠中の意識がない時に口呼吸になるケースが多いことがわかっています。これを「かくれ鼻づまり」と呼んでいます。

鼻呼吸ができているか心配になってきました…判断の仕方を教えてください!

黄川田徹先生
睡眠中に口呼吸をしているといびきをかきやすくなるため、いびきの有無が1つの判断材料になります。いびきを伴わない「かくれ鼻づまり」もありますが、この場合は起床時の口渇(のどの渇き)の有無で判断することが可能です。


最後に…鼻づまりについて注意することなどはありますか?

黄川田徹先生
「かくれ鼻づまり」の重大な弊害の一つは、睡眠の質を悪化させ、知らず知らずのうちに慢性的なQOL(生活の質)の低下が起きることです。
日中の眠気や集中力の低下を招くほか、脳が十分に発育していない小児では、落ち着きがなく多動となったり、学力の低下や知能の発育の遅れなどをきたすことが知られています。
鼻がすっきりしないと気分もすぐれないものです。そういうときは、アレルギー症状に効果がある甜茶やべにふうき茶、ハーブティーなども効果的と言われています。
また、空気中のホコリやバイ菌、アレルギー物質の大部分は、鼻の入り口で鼻毛や粘膜に張り付いていますので、物理的に洗い流すことができます。
日中の眠気や集中力の低下を招くほか、脳が十分に発育していない小児では、落ち着きがなく多動となったり、学力の低下や知能の発育の遅れなどをきたすことが知られています。
鼻がすっきりしないと気分もすぐれないものです。そういうときは、アレルギー症状に効果がある甜茶やべにふうき茶、ハーブティーなども効果的と言われています。
また、空気中のホコリやバイ菌、アレルギー物質の大部分は、鼻の入り口で鼻毛や粘膜に張り付いていますので、物理的に洗い流すことができます。
チェックリストはいくつ当てはまりましたか?

Doctors Me編集部がオススメするのは、今田耕司さんのTVCMでおなじみの、小林製薬の鼻うがい「ハナノア」です。

すっきり気持ちいい!鼻うがいとは?

鼻うがいは、鼻の中をキレイに洗い流すことができ、鼻洗浄とも呼ばれています。
花粉症や風邪などでおこる鼻づまり・鼻水・ムズムズ感などのトラブルの原因となる鼻腔内の花粉・ハウスダスト・雑菌などを取り除きます。
ハナノアはたっぷりの洗浄液で鼻の奥に入った 花粉・ハウスダスト・雑菌などをしっかりと洗い流すことで簡単にすっきりした感覚になります。
ハナノアはどうしてしみない・痛くないの?
プールやお風呂で鼻に水が入ったときはツーンと痛くなるのに、ハナノアは痛くないことをご存知ですか?その理由は、ハナノアの洗浄液は体液に近い成分でできているから。
鼻うがいをしても鼻の奥が痛くなることなく、ミントの香りなので、スッキリと爽やかになります。

初めての人も簡単!ハナノア「シャワータイプ」の使い方をご紹介
ハナノア「シャワータイプ」は、鼻から入れて鼻から出すため、鼻の奥まで洗えます。初めての人にも簡単にお使いいただけます。
たっぷりの洗浄液を使って、鼻の奥まで花粉や雑菌をしっかり流せます!


※鼻の炎症、鼻づまりがひどいときは使用しないこと
※耳鼻咽喉科の治療を受けている方は、使用前に医師に相談すること
花粉や雑菌で鼻の奥がムズムズするときや、おやすみ前の鼻づまりのときにも。
鼻うがい「ハナノア」でごっそり洗い流して、快適な毎日を過ごしてみませんか??

詳しくは「ハナノア」公式をチェック
※専門家のコメントは商品の推奨及び、商品の効果効能を保証するものではありません。