皆さんこんにちは、本日は水分摂取や代謝についてお話いたします。暑い季節が去り一気に肌寒くなりましたが、実は暑い時期に限らず、これからの乾燥する季節でも水分摂取は重要です。水分が人体に必要な理由や、水分摂取のメリット・デメリットを見てまいりましょう。

目次

熱中症とはどのような状態を指すのか

熱中症とは、単純に炎天下で体温が上昇することだけを指しているのではなく、体温維持機能が正常に働かなくなる状態を意味しています。体内の水分や塩分のバランスが崩れるなど、身体の様々な調整能力が上手く働かないことも含め熱中症と考えられています。

 

熱中症はこれまで長時間の炎天下での激しい運動などを契機として発症しやすいことがよく知られてきましたが、意外にも日差しの強くない冬場のシーズンでも発症することがあります。

 

従来では、夏期の尋常ではない暑さや炎天下で体調が悪くなる状態を重症度に応じて熱疲労、熱痙攣、熱射病と呼んでいましたが、近年では必ずしも灼熱のような状況下でなくても冬場など同様に体調不良を呈する恐れがあることから「熱中症」と呼称されています。

 

冬でも起こる脱水症状や熱中症。その原因

さて、次に冬場に特有の脱水症状や熱中症を引き起こす原因について説明していきます。特に冬期の日常生活において脱水症が引き起こされる要因として、周囲の外的環境と体内の内的環境に分類して紹介します。

 

・冬に脱水症や熱中症が起こる外的環境

外的環境としては、まず第一に冬場に特化した空気の乾燥状態が考えられます。一般的に、現代の住宅構造の特徴は気密性が高く、エアコンなど暖房器具を頻用することで湿度が下がりやすい傾向があります。

 

従来の家屋では、ふすまや畳などが湿度をある程度良好に保っている側面がありましたが、それらの使用が減っていることも湿度低下に拍車をかけています。そういった乾燥した環境下においては、皮膚や気道粘膜などから自然と水分が失われる量が増加することから、冬場では知らず知らずのうちに体から水分が失われていることを認識する必要があります。

 

・冬に脱水症や熱中症が起こる内的環境

また、身体に関する内的環境も冬場の熱中症発症にいくぶん関与しています。特に冬期は体感温度が低く喉の渇きを感じにくいために水分を失っている自覚反応が乏しく、夏期に比べて飲料の摂取量が減る傾向が認められます。同様に、冬場は運動する際にも、適切な目標水分量を摂取できていないとの報告も過去にされています1)。

 

子供や高齢者は特に冬の脱水症状・熱中症に要注意

冬場の脱水症に関しては特に注意が必要なのが小児の場合です。子どもは、ただでさえ大人と比較して水分や電解質(塩分などのミネラル)の再吸収などの役割を果たす腎機能が未発達であり、水分の出入りが多いことなどから脱水症になりやすいという特徴があります。自分の意思で水分補給ができないケースでは周囲にいる大人が気を配ることが重要です。

 

また、高齢者では汗腺一個当たりにおける発汗量減少、皮下血流量の減少、心拍出量の減少、運動時に内臓や腎臓へ送られる血液を筋肉や皮膚に分配する能力低下など様々な機能低下が指摘されています2)。

さらには、高齢の方は慢性的に病気を抱えている場合も多く、普段から薬剤の服用などが影響して異常環境下での体温調節機能が低下する傾向があり3)、そういった観点からも成人と比して脱水症や熱中症を発症するリスクが高いと伝えられています。

 

また、冬に流行する感染症が原因でさらなる脱水状態を生じさせやすく、例えばノロウイルスやロタウイルスなどによって感染性胃腸炎を発症すると、激しい嘔吐や下痢などを繰り返して健常時よりも脱水症状に陥るリスクが高まると考えられています。

 

それ以外にも、冬期に罹患しやすいインフルエンザウイルス感染症などを発症して高熱が出た際にも体温調節機構が働いて身体が自然と大量発汗することで体液を失いがちになるために特に格段の注意が必要です。

 

 

冬季の脱水症、熱中症を防ぐためのポイント

先に述べた内容から、冬季の脱水症、熱中症を防ぐために冬場における日常生活では出来る限り白湯など温かい飲み物で水分を意識的に摂取するように心がけて、大量に汗をかいた際にはスポーツドリンクなどで水分と塩分を効率的に補給するとよいでしょう。特に、暖房器具やエアコンのよく効いた部屋で長時間に渡って過ごす時には、喉の渇きを感じる前にこまめな水分補給を意識することが重要な観点となります。

 

また、冬期に流行しやすい風邪症候群や感染性胃腸炎の原因となるインフルエンザウイルス、ノロウイルス、あるいはロタウイルスに対しては、主に水分補給を積極的に実践することによって脱水症を予防するように努めてください。

 

さらに、嘔吐や下痢など腹部症状が顕著に認められる、または高熱を出して大量の発汗をしている際には、水分だけでなくナトリウムやカリウムなど電解質やミネラル成分も喪失していますので、水だけを飲むのではなく電解質を含む飲料を取り入れることが肝要です。

 

まとめ

熱中症や脱水症状というと、皆さんは夏場を強くイメージされる方がほとんどかもしれませんが、実は冬期シーズンでも脱水を引き起こすリスクが隠れているのです。

 

冬場は、空気の乾燥によって体内から水分が失われやすいのみならず、自覚的に喉が渇きにくいなどの理由から夏場に比べてどうしても飲料摂取量が少なくなる傾向があり、日常的に脱水症状を呈するリスクに晒されていると考えられます。

 

寒い冬の季節において、日常的に実践できる脱水予防策としては、白湯などの温かい飲料を前向きに摂取することが重要な視点となります。同様に、激しい運動をする際など大量に汗をかいた結果として水分や塩分などの排泄量が多いケースでは、水分と共に電解質やミネラルも同時に排出されますので摂取すべき飲料としては電解質や糖分を豊富に含んでいるスポーツドリンクなどが適しているでしょう。

 

そして、冬期ならではの流行感染症の中でも感染性胃腸炎による嘔吐や下痢症状が顕著化して脱水症状を自覚した場合には、水分の吸収効率速度が高い経口補水液が有用であると言われています。

 

特に小児と高齢者に関しては身体機能が未熟、或いは衰えているがゆえに健常な成人と比較して熱中症や脱水症のリスクが高いとされているため、夏期のみならず冬期でも少量ずつ有効的な水分を摂取して補給することが極めて重要だと考えます。

 

今回の情報が少しでも参考になれば幸いです。

 

【参考文献】

1)Sawka MN, et al. Med Sci Sports Exerc 39: 377-390, 2007.

2)上野 哲, 早野 大輔, 野口 英一, 有賀 徹:政令指定都市の救急搬送データを用いた仕事場を中心とした熱中症の発生場所別分析.労働安全衛生研究.Vol. 14 (2021), No. 2 pp. 119-128.

3)Kenney WL, Munce TA. Physiology of aging Invited review: Aging and human temperature regulation. J. Appl. Physiol. 2003; 95: 2598-2603. 

 

 

プロフィール

監修:医師 甲斐沼 孟
国家公務員共済組合連合会大手前病院 救急科医長。 救急診療のみならず、消化器外科や心臓血管外科、総合診療領域に精通しており、学会発表や論文執筆等の学術活動も積極的に行う。