なんとなくだるい、立ちくらみがする──そんな体調不良を感じている人に向けて、今回は「貧血」について解説します。鉄不足だけが原因ではない貧血の潜在的なリスクと、簡単にできるセルフチェック方法を紹介します。

 

目次

 

貧血とは?症状と基本的な仕組み

貧血とは、血液中の赤血球や、その中に含まれるヘモグロビンが減少し、体の隅々まで酸素を届ける力が弱くなった状態を指します。

 

主な症状には、疲れやすさ、動悸、息切れ、めまい、顔色の悪さなどが挙げられます。重症になると、日常生活にも支障をきたすことがあります。

鉄不足以外にもある、貧血の原因

鉄不足が原因で起こる「鉄欠乏性貧血」は、確かに最も一般的なタイプです。しかし、貧血の背景には、鉄以外の要因が潜んでいることも少なくありません。

 

たとえば、体内で慢性的な炎症が続くと、鉄をうまく利用できなくなり、貧血を引き起こすことがあります。これは「慢性疾患に伴う貧血」と呼ばれ、腎臓病やがん、リウマチなどの疾患でよく見られます。

 

また、ビタミンB12や葉酸といった栄養素が不足すると、赤血球がうまく作られず、「巨赤芽球性貧血」というタイプの貧血を発症することもあります。これらは単なる食事だけではカバーしきれないことも多く、胃腸の病気などで栄養素の吸収がうまくいっていない場合も考えられます。

 

さらに、消化管の潰瘍や女性に多い子宮筋腫など、体内で気づかないうちに出血しているケースもあります。出血量が少量でも長期間続くと、知らないうちに深刻な鉄不足に陥ってしまうこともあるため注意が必要です。

気になるときはセルフチェックを

最近、こんなことはありませんか?

 

・階段を上っただけでドキドキする
・少し動いただけで疲れやすい
・立ち上がったときにクラッとする
・顔色が悪い、よく「疲れてる?」と言われる
・爪が弱く、割れやすくなった気がする

 

これらは、貧血のサインかもしれません。

 

特に、まぶたの裏側をそっとめくってみて、白っぽく見える場合は、血液中のヘモグロビンが不足している可能性があります。また、爪が薄くなったり、スプーンのように反り返ってくるのも、鉄分不足の一つの目安とされています。

 

日常の中で「なんとなくおかしいな」と感じることがあれば、それが体からの小さなサインかもしれません。

まとめ:違和感を感じたら、早めに受診を

これらのチェックだけで正確な診断はできません。特に、鉄剤やサプリメントを試しても症状が改善しない場合や、症状が長引いている場合には、早めに医療機関を受診することが大切です。血液検査を行うことで、鉄だけでなくビタミンB12や葉酸の状態、慢性疾患の有無など、より詳しい原因を探ることができます。

 

貧血は、体の不調を知らせるサインです。単に「疲れているだけ」と思わず、違和感を感じたら一度立ち止まって、体の声に耳を傾けてみましょう。正しい知識と早めの対処が、健やかな日常を取り戻す第一歩となります。