<PR 小林製薬>

“歯槽膿漏”と聞くとなんとなく「自分には関係ないし、老後の病気」だと思っていませんか?

歯槽膿漏とは歯周病の中でも最も症状が進んだ状態を指しますが、厚生労働省の調査によると35~44歳でも40%を上回る人がなんらかの歯周病に見舞われていることがわかっています。

多くの人が歯ぐきの状態に不安を抱えていることを考えると、年齢に関係なく歯槽膿漏のサインを見逃さず、歯槽膿漏を予防するために適切なケアが必要です。

そこで今回は歯科医の福田先生に歯槽膿漏について詳しく聞きました。


<福田先生のプロフィール>
福田 原(ふくだ はじめ)
2016年 順天堂大学医学部卒業
北海道大学歯学部卒業、同附属病院口腔外科、歯科麻酔科勤務
24年間歯科医院を開業(札幌市、東京都港区)
恵佑会札幌病院麻酔科勤務
東京歯科麻酔サービス代表(提携医院へ出張して主に静脈内鎮静法による全身管理)
※弊社から福田先生に依頼をし、頂いたコメントを編集して掲載しています。
質問者
歯槽膿漏ってどういう病気なのでしょうか?
福田先生

福田先生

ある程度進行した歯周病の状態が一般的に歯槽膿漏と呼ばれています。歯周病はばい菌の塊である歯垢が原因でおきる歯を支えている歯ぐきや骨に起こる感染症で炎症を伴います。歯ぐきが赤くなり腫れて時折出血するようになります。

質問者
歯槽膿漏が進行するとどうなるのでしょうか?
福田先生

福田先生

進行すると歯ぐきの腫れや出血はひどくなり、骨が壊されて痩せていき歯と歯ぐきの間の溝(歯周ポケット)が深くなり慢性的に膿がたまった状態になります。歯周病がこのように進行した状態を一般的に歯槽膿漏と呼んでいます。日本人が歯を失う原因の第1位は歯周病であり37%となっています。25~34歳の方でも約30%が歯周病というデータがあり、高齢の方だけでなく若い人でも発症しているのが特徴的です。

歯槽膿漏の状態まで歯周病が進行すると、歯ぐきや骨から細菌や炎症性物質が全身へ波及し、様々な疾病リスクを高めるとも言われています。

歯槽膿漏の進行
質問者
歯槽膿漏はどのようなメカニズムで発症するのでしょうか?
福田先生

福田先生

歯周ポケットは身体の内と外の境目ですが、健康であればバリアが保たれて身体の内に細菌が侵入してくることはありません。しかしながら歯垢が常に歯周ポケット周辺にあると細菌が増えバリアが破られて歯周ポケットは病的に深くなり容易に細菌が身体の内、すなわち歯ぐきの中に侵入し炎症性の感染が生じ歯周病の状態になります。

侵入した細菌の出す毒素によって、歯ぐきは炎症を起こし赤く腫れ出血しやすくなります。免疫細胞や免疫物質が細菌のさらなる侵入や増殖を抑えようとします。

細菌の勢いが優るとさらに歯ぐきの腫れや出血はますますひどくなり、歯ぐきや歯周ポケットの深くまで細菌が増殖、侵入して歯を支えている骨を破壊します。歯がぐらぐらするようになります。歯周ポケットから膿が出る歯槽膿漏の状態になります。

ときおりひどく痛んだり腫れたりするたびに骨の破壊が進行し、歯の支えが大きく失われやがて歯を失うことになります。

歯槽膿漏の発症メカニズム

歯周病の初期症状には次のようなものがあります。

「歯槽膿漏予備軍」チェックリスト
上記のような症状があれば歯槽膿漏予備軍といえるでしょう。

質問者
歯槽膿漏をケアするにはどのような方法がありますか
福田先生

福田先生

歯槽膿漏予防のためのケアそして発症後の治療では、歯科医院で行ってもらうべきプロフェッショナルケアと自分で行うべきセルフケアの両方を正しく継続的に行うことが基本になります。
プロフェッショナルケアでは、自分では取り除けない歯石や歯垢を定期的に取り除いたり歯垢や歯石が付着しにくいように歯面を滑沢にするといったことを行います。

セルフケアで行わなければならないことは、直接の原因となる歯垢の除去と歯ぐきの抵抗力を上げることです。具体的には歯科医院で指導を仰ぎながら歯ブラシなどを用いての歯垢除去と歯ぐきのマッサージを適切に行うことが重要です。それに加えて殺菌力、抗炎症力、止血作用、ひきしめ作用、血行促進作用などを有する歯磨き剤、リンス液を適宜使用するのがより効果的です。

質問者
歯槽膿漏を発症してしまった場合はどのような治療になるのでしょうか
福田先生

福田先生

治療においては適切な診断に基づいて、深い歯周ポケットへの対応はもとより、歯の形や歯並びをセルフケアがしやすい状態にします。危険因子である喫煙をやめる、糖尿病の治療を受ける、食いしばりや歯ぎしりの対応として、夜間のマウスピース使用や歯に負担がかかるかみ合わせを調整するといった総合的な対応をおこないます。


福田先生、詳しい解説ありがとうございました!


歯槽膿漏のリスクやケア方法について理解が深まったのではないでしょうか。今回、ドクターズミー編集部がおすすめしたい歯槽膿漏対策は小林製薬の薬用歯磨き「生葉」です。


小林製薬の薬用歯磨き「生葉」

詳しくは「生葉」の公式をチェック

歯ぐきの腫れ・出血を伴う歯槽膿漏を防ぐ!

生薬由来成分※1が歯ぐきに届き、歯槽膿漏を防ぐ。健康な歯ぐきに!

歯ぐきの腫れ・出血を伴う歯槽膿漏を防ぐ

天然植物由来成分配合

[ 生葉レギュラータイプの場合 ]
5種類の天然植物由来成分配合

悩みに寄り添う、豊富なラインナップ

「生葉」の豊富なラインナップ

生葉には幅広いラインナップがあり、症状や気になるポイントに合わせて様々な有効成分を配合。歯槽膿漏ケアをサポートします。


詳しくは「生葉」の公式をチェック


※専門家のコメントは商品の推奨及び、商品の効果効能を保証するものではありません。