1. トップ
  2. みんなのQ&A
  3. いま、もう少しで8ヶ月の女の子を育ててます。 産んで半年過ぎたぐらいから2時間...

いま、もう少しで8ヶ月の女の子を育ててます。 産んで半年過ぎたぐらいから2時間...

カウンセラーへの相談

相談者0歳/女性
いま、もう少しで8ヶ月の女の子を育ててます。
産んで半年過ぎたぐらいから2時間おきに泣いてかなり寝不足です。
最近は時々4時間寝てくれるときもあるのですが、例えば朝4時とかからほとんど寝ないていうのが続いて朝が全く起きれません。

育児休暇が1年なのでこんなんで職場復帰できるのかとても不安で、憂鬱になります。
公認心理師、睡眠指導者:今井 さいこ先生からの回答
こんにちは、心理カウンセラーの今井さいこです。
ご相談内容を拝読致しました。

8ヶ月の女の子を育てているお母様なのですね。
寝不足が続いているようですが、体調は大丈夫でしょうか。
半年過ぎてから2時間おきに泣くようになったということで、夜泣きが始まったのかもしれませんね。

睡眠が取れていないとお母様も精神的・体力的に辛い状態が続くことになります。
この状態での職場復帰はご心配されても当然かと思います。

昼間もほとんど起きているのでしょうか。
それとも、昼夜逆転しているような状態でしょうか。

今からでもお子様の生活リズムを夜寝るリズムに整えて行くと良いと思います。
もし可能でしたら、簡単に1日の流れを教えてください。
相談者0歳/女性
お昼寝はしたりしなかったりです。
大体のスケジュールは
朝4時 起床
この間に寝ぼけながら相手をしてます
7時 おっぱい
8時半 離乳食+おっぱい
11時半 お昼寝〔しなかったりもします〕
午後2時 起きる

じゃれて遊んだりしてます

午後4時 おっぱい
午後5時 離乳食 おっぱい
午後6時 お風呂 おっぱい ミルク200
午後9時 寝かしつける
午後11時 泣いて起きる おっぱい
あとは大体ですが2時間おきに起きます。


公認心理師、睡眠指導者:今井 さいこ先生からの回答
ご返信、ありがとうございます。
1日のスケジュール、見させていただきました。

午前中の時間帯にお出かけをすることはありますか?

人間は、起きてから陽の光を浴びることで睡眠リズムを作っています。
赤ちゃんは大人より光に敏感なので、

 ・起きたら、窓際などで朝日を浴びる
 ・夜寝る前はなるべく部屋を暗くし、睡眠時には完全に部屋を暗くする

ということを実践してみてください。
赤ちゃんが体感として朝と夜の区別をしやすくなっていきます。

あと、こちらはスケジュールを見て感じたことですが、
午前8時半から午後4時まで、おっぱいや離乳食はあげていないのでしょうか。
昼間の時間帯は身体の活動を促す(胃を動かす)という意味でも、
食事は与えていきましょう。

また、寝る前におっぱいかミルクをあげてみてはいかがでしょうか。
もしかしたらお腹がすいた、もしくは喉が乾いた、ということで起きている可能性もあります。

食事のスケジュールに関しては、
8ヶ月子育てをしてきて、お子様の様子を見ながらあげていると思いますので、
アドバイスが適切でない可能性もありますが、その時はまたおっしゃってくださいね。
相談者0歳/女性
まだ2回食なので離乳食は朝から夕方まであげてないです。
もうお昼もあげてもいいのでしょうか?
おっぱいは確かにあげる頻度が少ないかもしれませんね。
夜中は起きる度におっぱいあげてるのですがすぐ起きるので足りないのかなとか思いつつ寝ながらひたすらおっぱいやってるので、ミルクあげてみてもいいかもしれませんね。
夜寝る前に200飲ませてるからいいかなとか思ってました。
公認心理師、睡眠指導者:今井 さいこ先生からの回答
ご返信、ありがとうございます。

お子様の様子を見て離乳食は進めると良いと思いますので、
まだ2回食で十分ということでしたら増やす必要はないと思います。
ただ、スケジュールの中に、午前8時半から午後4時までおっばいの記述もなかったので、
何も口にしていないのかな、と疑問に思ったので質問致しました。

夜寝る前のミルク200、というのは午後6時のミルク200とは別ですか?
午後4時、5時、とおっぱいや離乳食をあげていてお腹は満たされていると思うので、
お風呂あがりは喉を潤すためにおっぱい、寝る直前にミルク200でも良いかもしれませんね。

夜寝ている時のおっぱいは、赤ちゃんによっては「お腹がすいた」というよりも、
安心するために吸いたがる赤ちゃんもいます。
心理学的に、この頃の「おっぱいを吸いたい」というい欲求を満たしてあげることは良いことではありますが、
夜中に頻回だとお母さんが参ってしまいます。
1番始めに回答したように、睡眠のリズムを作ることで、赤ちゃんを深い眠りにつかせてあげることで
回数が減っていくとよいな、と思います。

睡眠についてはぜひ実践してみてくださいね。