- 相談者4歳/女性
- 
        今年になっとから4歳の娘が癇癪が出てきました…
 怒ったりすると自分の指を噛んだり、私をつねったり叩いたりしてきます…
 
 怒りすぎてるなと思いますが、私も働きながらワンオペ育児で子供に八つ当たりとして怒る時に怒鳴ったりしてしまってる結果かもしれません。
 
 障害持ったるのかとも思いましたが、精神的におかしくなったのかもしれません…
 その場合どうしたらいいのでしょうか
 
 ほんとダメは母親です。
 
 旦那はすぐに怒鳴る人なので私が怒るより旦那が怒ると速攻で噛みます。
- 
         公認心理師:小高 千枝先生からの回答 公認心理師:小高 千枝先生からの回答
- 
      ご相談者さま
 
 はじめまして
 心理カウンセラーの小高でございます。
 
 ご相談内容を拝読させて頂きました。
 世間でもおひとりで育児を頑張っていらっしゃるお母さまが非常に多いですが
 少し苦しいご状況ですね。
 
 癇癪が発生するようになったのは
 なにかきっかけなどはございましたか?
 鬱積したお気持ちが、お子さまなりに整理がつかなくなり
 自分の居場所探しとして
 試し行動(自分の居場所が安心できる場所か?試すような行動をすることで
 居場所の確保をしようとすることです)をされているのかもしれません。
 
 お子さまにとって、安心できる存在の人的環境として
 「ご両親」がまず存在しているものと思いますが
 
 お子さまにとっての安心・安全な人的環境として存在するためには
 どのようにされることが良いと思われますか?
 
 お子さまのご性格にもよると思いますので
 そばにいらっしゃるお母さまであるご相談者さまの見解をお聞かせください。
 
 また、もしそういった環境が用意できない
 すぐに怒ってしまわれる理由はなんでしょう?
 
 お母さまご自身も安心して身をゆだねる環境がないのかもしれませんね。
 
 ゆっくりとみつめていけましたらと思います。
 
 
 心理カウンセラー
 小高千枝
 
- 相談者4歳/女性
- 
        返信ありがとうございます。
 
 まず一番怒ってしまう時は、主人が家にいる時です‼︎
 居ない時は起こる程度で終わりますが居ると子供の前で不適切な行動をとり子供が真似しているのもありますし、家事育児を丸投げして口だけ達者なので家にいる事自体イライラの原因です‼︎
 
 今私の祖父が病気で入退院を繰り返しており、母私妹と祖父の薬とか色々管理しており、母も働いてる為妹が職場が祖父宅から近いのもあり同居してますが妹が居ない時は私が泊りがけで祖父の家に泊まります。
 これが去年の9月から現在に至ります。
 
 ちょうど娘が癇癪起こしたのが祖父が救急車で搬送され昼から夜まで病院にいた事でストレスを感じてしまったのかもしれません。
 今自宅と祖父宅との行き来やたまたま長時間病院に居た事が原因で母と次女がコンビニで買い物してお菓子を買ってきてくれたのに気に入らず癇癪を起したのも原因の1つだと思われます。
 
 行けないこととわかってます。
 自宅に帰りたいとかも良く言われてしまいますが、今の現状二重生活していかないと母が倒れてしまいます…
 
 他にも色々原因はあるかと思いますが、まだ4歳なので癇癪起こしてみたり、噛んだりつねったりして自分の存在価値を確かめてるのかもしれませんね…
- 
         公認心理師:小高 千枝先生からの回答 公認心理師:小高 千枝先生からの回答
- 
      ご相談者さま
 
 こんにちは
 心理カウンセラーの小高でございます。
 
 状況につきまして、詳しくお伝えくださりありがとうございます。
 
 ご相談者さまご自身も、心の安定を保つ居場所がない状態でいらっしゃるかもしれませんね。
 ご家族のことではありますので、どうしても頑張ってしまう点があるかと
 思いますが
 
 もし、少しお時間や精神的ゆとりがあるときにでも
 ゆっくりと全体像を見渡すように(心理学では空間認識能力といいます)
 俯瞰して物事を見てみてくださいね。
 
 そして、まだ4歳という、思ったことや感じていることを言葉として
 全てを伝えることができないお嬢さんとしましたら
 
 自分の居場所探しとして、安心感を求めるからこそ
 試し行動をし、相手の反応を見てしまわれていることも否めません。
 
 どこかのタイミングでお嬢さんが求められていること
 安心できることを実際に行動として示して頂きたいと思いますが
 
 何か具体的に関わり行動としてできますでしょうか。
 
 お嬢さんはどんなことをされると安心を感じられると思われますか?
 
 また、ご相談者さまご自身
 ご主人が本来でしたら安心できる人的環境として存在して頂きたいものですが
 そういうわけにもいかないようですので
 
 まず、ご主人のことは今は深く考えず
 お嬢さまの心身の成長に悪影響を与えない環境を整えて参りましょう。
 そのためには、ご相談者さまご自身も安心感を得る必要がございます。
 
 ご相談者さま、お嬢さんにとって
 安心・安全な環境をお聞かせくださいませ。
 
 心理カウンセラー
 小高千枝
 
 
- 相談者4歳/女性
- 
        安心できる環境はよくわかりません…
 娘の中では主人の居る環境に帰りたがったりしますが、主人が仕事でイライラしてるのでそれを私や子供に八つ当たりがあったりします。
 私は今は二重生活ですが、主人居ない方がイライラは少ないかと…
 ただ、次女が主人に全く懐かづ懐かないのは全て私の育て方が悪いみたいなら言い方をしてきます。
 ですが、娘たちは初めて会った私の男友達にはすぐに懐きました‼︎
 主人が全く育児もせず、子供らと遊んだりしないので次女が懐くはずありません‼︎
 次女は嫌いだから近づかないでと言うと私に旦那からの八つ当たりで私が悪い的な感じで言います。
 友達と話してると奴隷だと言われました。
 
 長女はわかりませんが、私や次女は主人居ない方がいいのかもしれません。
 生活費も最近またくれなくなりましたし…
- 
         公認心理師:小高 千枝先生からの回答 公認心理師:小高 千枝先生からの回答
- 
      ご相談者さま
 
 こんにちは
 心理カウンセラーの小高でございます。
 
 ゆっくりとお考え下さったお気持ちをお伝え頂き
 ありがとうございます。
 
 ご主人との信頼関係がご家族全体の中であまりないようですね。
 本来、ご家族という特別な絆で結ばれている関係性は
 どんなことがあっても
 (人間ですから、良いことも悪いこともございます)
 
 ともに乗り越えて、向き合い、そしてまた絆を深める
 お互いを理解しあい、人として向き合う相互依存関係を築き上げることが
 大切です。
 (※相互依存関係とは家族であってもお互いの個があり、境界線をおかさないように程よい距離感を取りながら向き合うことです)
 
 そういった関係が今、ご相談さまが二重生活でいらっしゃるために
 実現できていないのか?
 元々、そういったことへの期待は難しいことでいらっしゃるのかについて
 客観視されながら、難しいと判断された場合、
 ご相談者さま、お子さまにとって心的環境を物理的視点から整えていく必要がございます。
 
 「できない」「わからない」とつい思われてしまうかと思いますが
 
 過去においてでも、全くそういった環境がゼロであったわけではないと思います。
 
 例えば、お部屋を掃除されることで、無駄なものが排除され
 ご自身が本来求めているものや好きなものが、見えてくることで
 ご自身を取り戻し、安定感を得ることができた方もいらっしゃいます。
 
 対人関係を少しずつ変えていき、違和感を感じる方との付き合い方や
 距離感を意識することで、安心感を培うことができた方もいらっしゃいます。
 
 特別なことはなさらなくて大丈夫です。
 
 お子さまのこともございますので、
 まずは安心できる環境をできることから少しずつ整えていってみませんか?
 
 長期戦になると思いますが、焦らずに地に足付けてゆっくりと内観してみてくださいね。
 
 心理カウンセラー
 小高千枝
 
- 相談者4歳/女性
- 
        もともと夫婦関係は終わっているためかと思います。
 ありがとうございました
 公認心理師:小高 千枝先生からの回答
        公認心理師:小高 千枝先生からの回答