1. トップ
  2. 健康チェック
  3. 「カフェイン依存症度」チェック
  4. 「カフェイン依存症度」チェック結果

「カフェイン依存症度」チェック結果

あなたの結果は・・・

【注意】カフェイン依存の可能性が高いでしょう

ワンポイントアドバイス

カフェイン依存の傾向がある可能性が高い方です。

ご自身でもカフェインを摂取しすぎているな、という自覚があるのではないでしょうか?
カフェイン依存になると、カフェインの血中濃度が低下した時に、アルコールなどと同じように離脱症状を起こし、逆に頭痛、眠気、疲労感、不安感などが通常時より増大するケースが多くなることが知られています。

このような状態になると「カフェインがないと落ち着かない」という状況から「コーヒーなどの量が増える」といった悪循環になり、精神的に不安定になったりするリスクも高めてしまいます。

しかし、カフェインは適度な摂取量であれば、集中力の向上や、やる気向上につながるといわれております。
メリットをチェックしてみましょう。

カフェインのメリット


カフェインには、アデノシンという物質のはたらきを鈍らせるような効果があり、以下の様な現象がみられます。



  1. 覚醒する、集中力の向上

    睡眠を誘発する機能を鈍らせるため、眠気がなくなり、覚醒します




  2. 痛みを取る

    血管を収縮させる作用が働き、血管拡張によって生じる頭痛等の痛みを改善する効果がある




  3. 利尿作用

    腎臓への血流を増え、尿が出やすくなる効果があります




上記のようにメリットなどもあるカフェインとうまく付き合っていくために、下記のルールを守るとよいでしょう。

・摂取量は2~3杯を限度とする
・カフェインを摂取しない日を設ける

その際、「徐々に摂取量を減らしていく」「ノンカフェインの違った飲み物などに置き換える」等、あなたにあった方法でカフェインの摂取量をコントロールできたらいいですね。
  • この健康チェックは、症状や結果を保証するものではありません。
  • 参考程度に留め、治療は適切な医療機関において受診して下さい。

あなたにオススメの健康チェック

「認知症」チェック

65歳以上の高齢者の15%が認知症!?

厚生労働省の調査により、65歳以上の高齢者で認知症の方は、2012年時点で約462万人(約15%)と発表されています。 今後ますます高齢化が進んでいく日本では、より身近な病気として付き合っていくことになるでしょう。 また、認知症と一口に言っても、ただ物忘れが進むだけではなく、さまざまな症状があります。ご自身や身の回りの人について、認知症の症状が出ていないか、「長谷川式認知症テスト」の代表的な項目をチェックしてみてください。
1/17

自分の歳が言えない

「ストレートネック」チェック

スマホを同じ姿勢で見続けていると、肩こりや頭痛の原因に・・・

首の骨は、生理的に前へとカーブしています。 しかし、長時間デスクワークをしていたり、うつむいた状態でスマートフォンを長時間使用していたりすると、首が前傾し、その生理的な前へのカーブがなくなります。この首がまっすぐになる状態を「ストレートネック」と呼んでいます。 ストレートネックは、肩こりや頭痛の原因にもなります。ひどくなると、首が逆のカーブになってしまうことも…。 まずは、あなたの首がストレートネックかどうかチェックしてみてください。
1/10

1日5時間以上デスクワークをしている

「運動不足」チェック

なんだか不調が続く…?運動足りてますか?

運動足りていますか? 運動不足は腰痛や便秘をはじめとする身体の不調を引き起こします。ランニングや水泳といった激しい運動ではなくとも、ストレッチやウォーキングなど少しずつ運動したいものですね。運動不足は毎日のちょっとした動きを変えるだけで解消できる可能性があります。 まずはチェックをしながら普段の生活で見直せるポイントを探してみましょう。自分は大丈夫!と思っている人も、本当に運動が足りているかチェックしてみましょう。
1/10

上の階に行くときはほとんどエレベータやエスカレータを使う

他の健康チェックをみる