水いぼの症状

まずは、小さな白い水泡状の発疹からはじまり、時間の経過とともに少しずつ大きくなります。大きなものだと5mmくらいの大きさになるものもあります。


代表的な水いぼは水泡状で光に当たると光って見えたり、押すと中に白っぽい液体が見えたりします。水いぼそのものには痛みやかゆみは伴わないことが多く、自覚症状が少ないので、特に小さなお子さんが感染した場合は気づかないケースもあります。


一方、アレルギー性皮膚炎などを併発している場合は発疹が赤かったり、逆に黒かったりするほか、痛みやかゆみを伴うこともあるようです。首より上に水いぼが発症することはまれで、多くは胸、腹、背中、脇の下、太ももの内側、ひざの裏など、体にできます。

水いぼの原因

水いぼは、伝染性軟属腫ウイルスというウイルスによって感染します。感染力は高くありませんが、日常生活の中のあらゆる場面で見られるウイルスとなります。空気感染することはありませんが、このウイルスが皮膚に直接付着することによって発症します。


感染力は強くないので、皮膚が健康で丈夫であればウイルスを排除することができますが、逆に乾燥や皮膚炎などで肌の状態が弱くなっているとウイルスの排除が難しく、水いぼの発症へとつながるケースが多いようです。


また、水いぼの中に含まれている白い芯のように見える液体にはウイルスが含まれており、水いぼが潰れて、白い液体が体の他の部位に付着することによっても感染します。この場合、水いぼがあっという間に体に広がることもあるので、注意が必要です。

水いぼの予防/治療法

水いぼは、皮膚が弱っている状態に発症するケースが多いことから、予防には皮膚のバリアを高めることが大切となります。


日頃より皮膚の乾燥を防ぐために保湿クリームを塗ったり、日焼けによるダメージから肌を守ったりすることで予防へとつながります。アレルギー性皮膚炎などを発症し、皮膚バリアが低下している場合は、常に肌を清潔に保ち、適切に治療を行うことで炎症を抑えることで、水いぼへの感染も同時に防ぐことができると言えます。

逆に皮膚の状態が良くない場合には、プールや温泉など、不特定多数の人と皮膚同士が触れ合ったり、他の人と物を共有(ビート板などの直接肌に触れるもの)する機会を避けることも大切です。

治療に関しては基本的に不要です。感染すると6ヶ月から2年程度の経過でゆっくりと軽快していきます。
水疱を掻爬したり、冷凍焼却する方法もありますが、つぶす一方で、別の場所で再度でてくるため、あまり推奨はされていません。

また、ハトムギには水いぼを排除する力があると言われていて、ハトムギ茶を飲んだり、ハトムギを直接食べたりすることで、治療や予防効果があるとも言われています。