じん肺/珪肺症/石綿肺の症状

じん肺/珪肺症、石綿肺では、初期症状がほとんどありません。そのため、気づかない間に進行していきます。症状の現れ方は、吸い込んだ物質や粒子の大きさ、吸入量などによって異なりますが、病気が進行してくるにつれ、咳、痰、息切れ、喘鳴などがみられるようになります。さらに病状が進行すると呼吸困難、動悸が現れます。
  
じん肺になると、肺炎などの呼吸器感染症にかかりやすくなると言われています。また、肺結核、肺がん、気胸、気管支炎、結核性胸膜炎といった合併症もみられることがあります。
心不全を合併することもあり、そうすると、下肢にむくみがみられることがあります。
じん肺は、仕事を辞めても進行していく場合があります。また、低酸素血症が進むと、酸素吸入療法が必要となってくることもあります。

じん肺/珪肺症/石綿肺の原因

じん肺/珪肺症、石綿肺の原因は、粉じんが肺の中に付着・沈着して肺の線維化、気管支炎、気管支拡張などが起こるためです。原因物質には、石炭、炭素、アルミニウム、石綿(アスベスト)などがあります。
  
珪肺症は、遊離珪酸(SiO2)を長期間吸い込んだ人に発症します。鉱山での作業、岩の切り出し、トンネル工事、陶器職人などに多くみられます。
石綿肺は、石綿(アスベスト)を長期間吸い込み、時間をかけて胸膜を中心に病変を生じさせるじん肺です。アスベストは、耐熱性、耐薬品性、非腐食性に優れ、加工もしやすく安価なため建築現場などで多く用いられてきました。しかし、空中に浮遊した石綿線維を長期間吸入すると、肺がんや中皮腫の原因になることがわかっています。

じん肺/珪肺症/石綿肺の治療法

じん肺/珪肺症、石綿肺の予防方法は以下のものです。
  
粉じんの少ない生産工程や作業方法に改善・改良したり、原材料を変更することが大切です。作業の際は呼吸用保護具(粉じんを吸い込まないためのマスクなど)を使用することも重要なポイントとなってきます。また、堆積した粉じんが二次的発散しないよう清掃は毎日行うことが望まれます。じん肺法では、粉じんが発生する職場に従事する労働者にじん肺健康診断を行うよう、会社に義務付けられています。じん肺ではない人には3年に1回、じん肺のある人には年1回行います。