糖尿病網膜症とは
糖尿病網膜症は糖尿病が原因で起こる眼底の網膜に障害が起こる病気で、腎症、神経障害とともに糖尿病の三大合併症の一つです。 初期には自覚症状がなく小血管の障害により血流不全に陥った部分から血管新生を促す因子が放出され、それにより新しい血管ができます。しかしこの新しい血管はもろいため、出血しやすく、ひとたび出血するとそれにより失明する危険性もあります。定期的な眼科の検査を受け、小血管が障害された段階で早めにレーザー治療を行うことで予防することができます。
糖尿病網膜症の症状
糖尿病網膜症の症状は、糖尿病になってからの年数と、その期間中の糖尿病のコントロール状態がどうであったかに比例することがあきらかになっています。初期段階では目に症状はありませんが、網膜症は知らず知らずのうちに進行していきます。網膜に障害が起きても中心部がおかされなければ、視力障害に悩むといった自覚はありません。そのため、病気がかなり進行するまで気づかないことがほとんどです。
しかし、放置していると、糖尿病網膜症の病変は進み、重症化し、出血、視力低下などの自覚できる変化が現れ、最終的には失明にいたることがあります。また、糖尿病の合併症として起こるため、疲れやすい、のどが渇くなどの糖尿病そのものの症状も同時にあらわれます。
糖尿病網膜症の原因
糖尿病網膜症の原因は、糖尿病により血糖値が高くなる状態が続くことで、粘着性の強い血液が、体内の血管、とくに細かい血管の壁に変性をきたすため生じます。血管は徐々に詰まり、さまざまな臓器にトラブルをおこすようになります。糖尿病網膜症はこの血管の閉塞トラブルが網膜に起こる病気です。眼底にある網膜は、光や色などの情報をキャッチして、その視覚情報を脳に伝える役割をしていますが、そこにある細心血管を詰まらせたり、コブをつくることで、血液の流れを悪くします。そのために網膜に、酸素や栄養が届かなくなり、血管そのものがもろくなり、眼底出血や硝子体出血をおこします。この状態がつづくことにより、やがて視力障害が悪化し、さらには失明に至ります。
糖尿病網膜症の治療法
一旦、糖尿病にかかると糖尿病網膜症はほぼ避けることができないものです。そのため、糖尿病網膜症を予防するためには、糖尿病にかからないことが大前提です。仮にかかってしまった場合に糖尿病網膜症を予防するためには、糖尿病を早期発見することです。網膜症が発症しても、失明するまで悪化するかどうかは、眼科的治療を早期におこなえるかどうかにかかっています。
そのため、早期に発見・治療をし、血糖コントロールをし、高血糖状態が長く続くことを避けるために、食生活の見直しを行います。また、自覚症状がなくても、年に1回ないし2回は眼科で眼底検査を受けることが発症を予防してくれます。
- このコンテンツは、病気や症状に関する知識を得るためのものであり、特定の治療法、専門家の見解を推奨したり、商品や成分の効果・効能を保証するものではありません
- 専門家の皆様へ:病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください