播種性血管内凝固症候群(DIC)の症状

播種性血管内凝固症候群の症状は、原因となる病気の症状に加えて、原因不明の出血傾向が伴います。血液凝固の作用が起こると、思い当たる原因がないのに出血をするようになり、その出血は止まりにくい状態になってしまうのです。
さらに、血液凝固の作用が高まることで、全身の色々な部分に血栓ができてしまいます。それに伴い血行に障害が起こることになり、様々な臓器に壊死の状態が起こってしまいます。そうなることで、臓器機能の停止が起こり、呼吸不全などを起こし死に至るケースもあります。
また、播種性血管内凝固症候群になると、本来持っている病気の治療が困難になってしまうこともあり、その結果死に至るケースもあるのです。

播種性血管内凝固症候群(DIC)の原因

播種性血管内凝固症候群の原因になるのは、何かしらの病気から発症するケースがあります。
原因となる病気には、妊娠早期に起こる胎盤剥離などの女性の出産にかかわる病気などがありますが、他には、転移した悪性腫瘍が原因で引き起こされる場合もあります。さらには、急性の白血病や敗血症などの重い感染症から引き起こされる場合などもあります。他には、肝臓病や腎臓病などの臓器不全なども発症する場合があります。
病気以外だと、毒を持った蛇に噛まれることで起こる、ショック性の溶血反応で引き起こされたり、広範囲で起きた重度の火傷などがあったりもします。外科手術をしている場合にも起きたりすることや組織損傷のショックを受けた場合にも起こります。

播種性血管内凝固症候群(DIC)の治療法

播種性血管内凝固症候群の予防には、まず播種性血管内凝固症候群を引き起こされる病気を発症した場合は、すぐに治療を開始することが重要です。
また、発症の原因となる病気を発症しないように予防することが播種性血管内凝固症候群の発症を防ぐことに繋がります。
他には、漢方の摂取も有効です。漢方として摂取するべきものは補中益気湯が良く、血を養う作用があります。
食事で摂取すると良いものは、高麗人参や牡蠣や海老などを定期的に食べることが重要です。ただし、食べ過ぎると他の問題が起きてしまうので、注意が必要です。