神経因性膀胱とは
神経因性膀胱とは、排尿に関連することを伝達する神経が、何らかの原因で問題を起こし、排尿に関する障害が起きる病気をいいます。頻尿や排尿困難、尿失禁などの症状がみられます。必要に応じて薬物療法が行われます。
神経因性膀胱の症状
神経因性膀胱の症状は大きくわけて二つあります。一つ目は、蓄尿障害になります。これは、膀胱にある排尿筋が強く反応し、尿道の閉鎖が不十分などにより尿失禁や頻尿となる症状です。
二つ目は、排出障害になります。これも読んで字のごとく、排出筋の力が弱い、尿道が閉鎖して開かないなどにより、尿の排出がうまくいかなくなる症状です。いわゆる残尿感がある、排出したいが、なかなか出てこないといった症状をさします。残尿が多くなると、尿路感染や、尿路結石をまねく場合もあり、最終的には腎臓機能の低下へとつながるおそれがあります。
そのほか、排尿だけでなく、排便や性機能障害がでる場合もあります。
神経因性膀胱の原因
神経因性膀胱は、排尿を調整する、大脳や脊髄、末梢神経の障害によっておこる症状です。脊髄の障害は、外傷性によるものが多くあり、脊髄損傷、脊椎腫瘍、脊椎炎、頚椎症などがこれにふくまれます。大脳の障害は、パーキンソン病や、脳出血、脳梗塞、脳髄膜炎、認知症、強く頭をうつなどの頭部外傷が考えられます。末梢神経の障害は、糖尿病からくる神経症、腰椎間板ヘルニア、アルコール中毒症、骨盤腔内手術の際に損傷するなどの原因があります。
神経因性膀胱は、症状も原因もさまざまで、症状によっても複数の原因があるなど、複雑なものです。
神経因性膀胱の治療法
神経因性膀胱の予防は、その原因となる病を予防するところからはじまります。また、原因となりうる病気にかかってしまった場合は、その病気の治療をすることが大切です。なぜならば、神経因性膀胱は、ひどくなると、腎機能などにも障害があらわれる可能性があります。腎機能に障害がでると最悪、尿毒症などを併発することもありますので、症状が軽くとも油断せず、正しい治療をおこなうことが賢明です。治療には、薬物療法と対症療法を併用する場合が多くあり、向精神薬の使用、自己導尿などが考えられます。
- このコンテンツは、病気や症状に関する知識を得るためのものであり、特定の治療法、専門家の見解を推奨したり、商品や成分の効果・効能を保証するものではありません
- 専門家の皆様へ:病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください