細菌性髄膜炎の症状

細菌性髄膜炎の症状は、主に発熱や激しい頭痛、首の硬直などが起こります。そのほか、嘔吐や目が痛み光を眩しく感じるなどの症状がみられる場合があります。さらにひどくなると、錯乱や傾眠、こん睡状態になります。乳児や幼児の場合は、不機嫌や食欲の減退などがあり、発熱する場合と体温が下がる場合があります。ただし、すべての症状が出ることはあまりありません。
  
症状は急速に発症し、診察や治療に緊急を要します。中には、細菌性髄膜炎が発症する前に、風邪のような症状が続いていたり、上気道の異常や呼吸器感染などがあらわれたりする人も見られます。

細菌性髄膜炎の原因

細菌性髄膜炎の原因となる菌はさまざまです。年齢によって感染しやすい菌が異なり、3か月未満はB群溶連菌や大腸菌やリステリア、幼児はインフルエンザ菌、成人は肺炎球菌、髄膜炎菌が多いとされています。それらの菌が何かしらの原因で血液中に入り込み、髄膜で炎症を起こすようになると発症します。元気な幼児などでも突然発症することがあるので、注意が必要です。
  
また、中耳炎や副鼻腔炎などが原因で感染する場合もあります。ほかの臓器で感染を起こしている場合、血液に運ばれて髄膜に到達することもあり、乳幼児や高齢者は抵抗力があまり高くないので注意が必要です。

細菌性髄膜炎の治療法

細菌性髄膜炎の予防には、ワクチンの接種が有効です。乳児の予防接種としてヒブワクチンと肺炎球菌ワクチンがあります。  
  
細菌性髄膜炎の患者の家族などは対策を講じていると安心です。そのほかにも成人でも寮生活や軍隊などの集団生活をしている人や細菌にくりかえし接触するような人などは、感染を予防するために医師に相談することが勧められます。