子宮内膜炎とは
子宮内膜炎とは、子宮の内側を覆っている「子宮内膜」の炎症です。子宮内膜炎が起きる原因は主に細菌の感染で、子宮の入り口から入りこんで感染することがほとんどですが、卵管を通じての感染などもみられます。治療には抗生物質を使うため、原因菌の特定が重要です。症状は下腹部痛やおりものの増加等。急性と慢性があります。
子宮内膜炎の症状
急性子宮内膜炎の症状は、・下腹部痛
・下腹部の不快感
・腰痛
・おりものの増加
・不正出血
・発熱
といった形で現れます。
しかし慢性子宮内膜炎の場合には自覚できる症状は減り、代わりに月経の回数が減少したり、無月経になったりするケースがみられます。加齢で抵抗力が減少したことによって発生する老人性子宮内膜炎では、子宮内にたまった膿によって下腹部痛が起きることもありますが、これは悪性腫瘍でもみられる症状のため、注意が必要です。
子宮で炎症が起きていても、全身の症状として現れることはほとんどありません。痒み程度の症状が数日で治癒するようなら問題ありませんが、かゆみが長引く、他の症状がある、といった時には、受診して原因を特定する必要があります。
子宮内膜炎の原因
健康で免疫力が保たれている場合には、外部から細菌が侵入して子宮内で炎症を起こすことはまれです。ですが病後や病中、流産、出産、IUDの挿入後や子宮の手術後等は感染しやすくなっています。特に流産や出産の後に起きる子宮内膜炎を「産褥性子宮内膜炎」といい、子宮内に胎盤等が残っていることから、炎症が強くなる傾向にあります。老人性子宮内膜炎は、加齢によって自浄作用自体が衰えることが原因です。淋菌やクラミジア等のSTDと共に発生するケースもあり、いずれにしても原因菌を特定しての対処が求められます。ほとんどが外部からの感染ですが、大腸菌や連鎖球菌、ブドウ球菌、結核菌等がリンパや血液、腹腔内から侵入して感染を起こす場合もあります。
子宮内膜炎の治療法
産褥性子宮内膜炎の予防では、帝王切開時にあらかじめ抗生物質を投与するといった対策がとられています。個人では・清潔を保つ
・過度に洗い過ぎない
・STDを防ぐ
ことが大事です。子宮内膜炎の疑いが持たれた場合には、血液や分泌物の検査が行なわれ、原因菌を特定します。
軽症の場合には抗生物質の内服と外用薬の処方で対処しますが、重症化した場合には入院し点滴による抗生剤投与を行うこともあり、症状が軽快しない時には抗生物質の変更が検討されます。また老人性子宮内膜炎で子宮内に子宮瘤膿腫が形成されている場合には、膿を外に排出する処置が必要になります。
- このコンテンツは、病気や症状に関する知識を得るためのものであり、特定の治療法、専門家の見解を推奨したり、商品や成分の効果・効能を保証するものではありません
- 専門家の皆様へ:病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください