膿胸とは
膿胸とは肺の表面と胸壁の内面を覆う胸膜に細菌により炎症が起きて胸腔内に膿性胸水が貯留した状態を指します。膿胸は発症からの期間(急性、慢性)と、気管支瘻や肺瘻などの瘻孔の有無(有瘻性、無瘻性)、原因菌の種類(結核性、化膿性、真菌性)の観点から分類されます。治療には大規模な外科手術が必要となることがあります。
膿胸の症状
細菌性胸膜炎に引き続いて起こる発症から3か月以内のものを急性膿胸といい、急性膿胸の発症から3か月以上治癒せず遷延したものを慢性膿胸といいます。または結核後遺症の細菌感染によっても慢性膿胸が起こることがあります。慢性膿胸では胸膜の肥厚による肺の拡張不全や拘束性換気障害がみられることが特徴です。慢性膿胸は高齢者で結核症や人工気胸術、開胸術などの既往がある人に多く、呼吸困難やチョコレート色の膿性喀痰がみられます。ただし症状に乏しい場合もあります。
急性膿胸の場合は、細菌性肺炎や細菌性胸膜炎に引き続いて高熱や咳、痰、胸痛、呼吸困難感、全身倦怠感がみられ、膿性喀痰が排出されるほか胸部X線像で胸水貯留がみとめられます。血液検査で白血球やCRP、赤沈の上昇がみられます。
膿胸の原因
肺をくるんでいる胸膜腔内に感染が及んで化膿による胸水が貯留した状態を膿胸といいます。原因として多いのは肺炎、術後合併症、外傷、気胸、結核などが挙げられます。急性膿胸の原因菌としては肺炎球菌やレンサ球菌、黄色ブドウ球菌、嫌気性菌が頻度としては高いです。小児の急性膿胸の多くは黄色ブドウ球菌性肺炎に起因し、しばしば緊張性気胸を伴います。また、膿胸の多くは肺尖部から横隔膜まで病巣が及ぶ全膿胸です。
慢性膿胸の原因菌としては種々の一般細菌やアスペルギルスなどの真菌が多いです。慢性膿胸は急性膿胸に対して適切なドレナージがされないことにより、残存した膿性胸水が膿胸腔を取り囲んで胸膜を線維化及び肥厚することで起こります。肺の線維化は肺の拡張障害を引き起こし拘束性換気障害となります。慢性膿胸はがん性胸膜炎に付随して起こる場合もあります。慢性膿胸の経過中には肥厚した胸膜に悪性リンパ腫を発症することもあります。
結核は急性膿胸も慢性膿胸もどちらも起こしえます。
膿胸の治療法
治療は胸腔ドレナージにより排膿すると同時に抗菌薬を投与を行います。膿胸発症後1~2か月間の急性期は胸腔ドレナージによる排膿により肺が十分な拡張を取り戻し治癒する場合が多いです。一方、慢性期になると膿胸腔が残存してしまうため、胸腔ドレナージだけではなく外科的な処置が必要となります。特に肺瘻が続く場合や抗菌薬が無効の場合は手術療法の適応となります。
手術療法としては肺剥皮術(肺表面に形成された肥厚した胸膜を剥ぐように除去し肺の再拡張を図る。最近では胸腔鏡下での剥皮術も行われるようになってきています。)、胸郭形成術(肋骨を切除して胸郭を狭小化し膿胸腔の消失を図る)、開窓術(有瘻性の場合に一期的に膿胸腔を開放して除菌し二期的に膿胸腔の閉鎖を図る)、胸膜肺切除術(肥厚した胸膜とともに荒廃した肺を切除する)の4つがあります。
- このコンテンツは、病気や症状に関する知識を得るためのものであり、特定の治療法、専門家の見解を推奨したり、商品や成分の効果・効能を保証するものではありません
- 専門家の皆様へ:病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください