感染性腸炎の症状

感染性腸炎になると、微熱や発熱の症状が起こります。そして、発熱と同時に下痢や下腹部痛、吐き気や嘔吐、悪心などの症状を引き起こします。病原微生物の感染による感染性腸炎の場合、病原微生物の種類によって、感染後の発症時間が異なります。
  
O-157による感染腸炎の場合には、下痢と同時に血便が出ることが多いことが特徴として挙げられます。O-157は、ベロ毒素を生産します。そのため、ベロ毒素による溶血性尿毒症症候群を引き起こすことも考えられるので、小児や高齢者は特に注意が必要です。
  
毒素溶血性尿毒症症候群になった場合には、急性腎障害や溶血性貧血などの症状が主な症状として表れます。いずれの場合にも、脱水症状を起こしやすい状態になるので注意が必要です。

感染性腸炎の原因

感染性腸炎の原因の多くは、食品による細菌性腸炎です。集団発生することも多く、サルモネラ菌、黄色ブドウ球菌、腸管出血性大腸菌O-157による場合が多くあります。
  
中でも、サルモネラ菌による場合が多く、卵や肉から検出されます。黄色ブドウ球菌は、様々な食品から感染することで知られているので、あらゆる食品から感染する可能性があります。
  
また、ウイルスにより感染するウイルス性腸炎も冬場によく起こります。原因は、ノロウイルス、エンテロウイルス、ロタウイルス、腸管アデノウイルスなどが挙げられます。しかし、ウイルス性の場合、原因を特定することは難しく、症状のほか、集団感染、流行などを診断の情報として取り入れます。

感染性腸炎の治療法

感染性腸炎の予防としては、食品の衛生管理、手洗いが重要になります。また、身近に感染者がいる場合には、嘔吐物や排泄物から感染することがあるので、注意が必要です。
  
病院の治療としては、脱水症状を起こしている場合には点滴を打ちます。抗生物質が処方されることもよくありますが、腸管出血性大腸菌O-157の場合は、症状が重症化する恐れがあります。いずれにしても、下痢や嘔吐で脱水症状が起こりやすいので、水分補給は必須です。体の外に毒素を排出させる為に、下痢止めはできる限り使わないのが一般的です。