尿管瘤とは
尿管瘤とは、尿管の下端部の膀胱に繋がる部分が、膀胱内で瘤状または袋状に膨らむ病気のことをいいます。尿管の開口部が狭いために起こる病気とされ、先天性の奇形の場合が多いようです。この病気から派生して腎臓に関する病気になる場合もあります。症状が出ない場合にも腎機能が悪化する可能性があるため注意が必要です。
症状
尿管瘤とは、尿管の下端部の膀胱につながる部分が膀胱内で瘤状(袋状)に膨らむ病気のことをいいます。小さな尿管瘤では症状が現れず、自覚もなく気づかない場合も多いようですが、近年では胎児期のエコー検査により判明することもあります。
尿の流れが悪くなるために、尿路感染や結石が生じることがあり、これにより排尿痛、血尿などの膀胱炎の症状のほかに、発熱、腰痛などが現れることもあります。
乳児では重症尿路感染が少なくありません。瘤が大きくなると、排尿障害が起こり、水腎水尿管となることもあります。しばしば膀胱尿管逆流を伴うこともあります。腎臓機能の低下が起こり得ます。
小さい瘤でなければ、造影検査で異常造影が確認できます。
原因
尿管瘤は、尿管下端部の膀胱につながる部分が膀胱内で瘤状に膨らむ病気で、その原因は尿管の開口部が狭いために起こると考えられています。男児よりも女児に多く発症し、6倍多いとされ、また左側に多いともされています。この病気の原因は、先天的な狭窄がほとんどとされており、何らかの遺伝子が関与していると考えられていますが、現時点ではこれをひきおこす遺伝子や遺伝傾向はわかっていません。
尿管瘤が発症していると、多くの場合、尿路感染や膀胱や腎臓に関する病気の発症へとつながることがあります。これは、膀胱につながる部分で瘤状のふくらみができることにより、その部分に尿がたまり込み、尿の通過障害が起きます。これにより尿路感染が起きて引き起こされたり、尿がたまることにより腎臓に負担がかかるために引き起こされます。
治療法
尿管瘤が起こる原因は、先天性の狭窄がほとんどといわれています。また、その狭窄を引き起こすとされる遺伝子や遺伝傾向は現時点では発見されていないために、予防をすることはできません。尿管瘤は予防をすることは難しいですが、治療をすることで改善でき、これにより引き起こされる病気や腎機能低下の予防にはつながります。
尿管瘤の治療は、多くの場合手術により行われます。小さな瘤の場合は、麻酔下で尿道から内視鏡を利用して瘤に穴をあけて瘤を虚脱させる方法がありますが、この場合手術後に膀胱尿管逆流が起こりやすいので、瘤を切除して形成術を行います。
- このコンテンツは、病気や症状に関する知識を得るためのものであり、特定の治療法、専門家の見解を推奨したり、商品や成分の効果・効能を保証するものではありません
- 専門家の皆様へ:病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください