胃アニサキス症とは
胃アニサキス症は、寄生虫による被害の中でも日本人の間で一般的なものです。サバ、イカなどの新鮮な魚介類に寄生していたアニサキスを誤って食べることにより起こります。胃に入ったアニサキスが数時間以内に胃の壁に食いついて胃痛などの症状を起こしますので、内視鏡を用いて除去する必要があります。除去しなくても数日で痛みは良くなりますが、アニサキスが腸粘膜に食いつくと穿孔や腸閉塞の原因となりますので、状況からアニサキスが疑われる時は速やかに専門医を受診する必要があります。
胃アニサキス症の症状
胃アニサキス症の症状は、生魚を食べた後に生じる周期的な激しい上腹部痛や悪心、嘔吐です。これは、アニサキスが本来イルカやクジラの寄生虫のため、人間の消化管では成長することが出来ず、粘膜を破り胃や腸の壁の中に潜り込もうとするために生じます。胃アニサキス症による腹痛は、通常腹痛とは異なった傾向があるため、生魚を食べた後に上記症状を自覚した場合は、速やかに医療機関を受診することが大切です。
胃アニサキス症の原因
胃アニサキス症の原因としては、サバやイワシなどに寄生しているアニサキスと呼ばれる寄生虫を摂ることによって生じます。寄生虫を肉眼で確認することは困難な場合があるため、気づかないうちに摂食し発症をするケースが目立ちます。加熱調理された魚ではアニサキスも死滅しているため、胃アニサキス症を生じることは少ないですが、生魚の場合はアニサキスが生きているため発症するリスクは高いです。
胃アニサキス症の治療法
胃アニサキス症の治療は内視鏡でアニサキスと取り除くことです。そのため、内視鏡などの医療設備が整った医療機関を受診することが大切です。胃アニサキス症を予防するためには、生魚の摂取を控える、食材をしっかりと噛んでから飲み込むことを習慣にすることが大切です。