慢性腹膜炎の症状

慢性腹膜炎の症状は原因疾患によって異なります。
結核性の場合には、微熱、食欲不振、全身の倦怠感などの全身症状が現れます。他にも腹痛や消化障害、腹水なども起こります。腹痛は軽いものが長期間にわたって続くことが多く、圧痛に関しては腹部全体に起こります。癒着性の場合、癒着の度合いにもよりますが、腹痛や吐き気、便通異常、腹のはりなどがおこり、腹部が硬くなることもあります。
がんなどの悪性腫瘍が原因の場合、腹水がたまる、吐き気や嘔吐、便秘発熱などが起こります。特に腹水貯留は結核性の場合と比べて強く症状が出てきます。
腹水中に、リンパ球、赤血球、上皮細胞、多核白血球などが確認でき、結核性の場合には加えて結核菌が確認されます。

慢性腹膜炎の原因

慢性腹膜炎の原因はそのほとんどが結核への感染、発症によるものです。結核への感染が血液経由や腸間膜リンパ節経由に、腹膜全域に発生します。結核性の慢性腹膜炎でも結核の病巣より直接腹膜への感染が起きた場合には、局所的な炎症となることもあります。結核の最初の症状として腹膜炎が発症することは稀で、肺結核や結核性胸膜炎などから血流やリンパなどを介して、慢性腹膜炎に至るケースがほとんどとなります。
結核の他にも悪性腫瘍が原因となる場合もあります。この場合肝臓、胃、卵巣、子宮、腸などの内蔵に生じた悪性腫瘍が、腹膜に転移することによって発症します。
さらには開腹手術によって生じた腸の癒着が原因となる場合もあります。

慢性腹膜炎の治療法

慢性腹膜炎は原因疾患から症状が進行することによって起こるので、予防するためには原因となる疾患の予防や治療を適切に行うことが重要となります。肺結核や結核性胸膜炎にかかったことがある人で、発熱、食欲不振、全身の倦怠感などの症状が続く場合に早めに専門医への受診を受けることで、腹膜炎が重症化することを避ける事ができます。
がんなどの悪性腫瘍が原因の場合には、転移する前に治療を行うことが重要となりますから、がん検診などを利用して早期にがんを発見治療を行う必要があります。また治療後も転移などを早期発見するために定期的に検診を受けることも必要です。さらにガンなどの治療中に腹部に症状が感じられる場合にはそのことを担当医にすぐに伝えることも重要です。
治療は原因に応じて、抗結核薬をつかったり、化学療法などが行われたりします。