条虫症とは
条虫症とは、サナダムシ(寄生性の動物で扁形動物門の条虫網に属する条虫類の総称)が消化管などに寄生することにより起こる人獣共通感染症の病気です。サナダムシの特徴は、主に消化管や口がなく宿主に固着するために吸盤があり、体は扁平で体表は表皮がなく角皮で覆われて栄養分は体表から吸収します。雌雄同体で成体はすべて寄生虫です。人に寄生するものには、無鉤条虫、有鉤条虫、広節裂頭条虫などで下痢などの腹部症状を起こします。
条虫症の症状
条虫症の症状として、下痢や腹痛といった消化器症状や排便時に虫体が便と一緒に排出される、肛門から長いひも状の虫体が出てくる、といったものがあります。しかし、多くの場合、自覚症状がないまま経過することがあります。
条虫に食事の栄養を横取りされてしまうため、貧血や体重減少が認められる場合があります。
有鉤条虫の幼虫(嚢虫)が感染した場合はけいれんや知覚異常、水頭症、などのさまざまな症状が起こることがあります。
条虫症の原因
条虫症は無鉤条虫(牛条虫)、有鉤条虫(豚条虫)、広節裂頭条虫(魚条虫)などの条虫に感染した牛肉や豚肉、魚を生食・不完全加熱のまま摂取した場合に発症します。無鉤条虫(カギナシサナダ)は頭部に鉤がなく体長は4~10mになります。人が終宿主で牛が中間宿主であり人が感染した牛を食べることで感染し成虫が小腸に寄生します。
有鉤条虫(カギサナダ)は、頭部に鉤があり体長は2~5mになります。人が終宿主で豚や猪が中間宿主であり人が感染した豚などを食べることで感染し成虫が小腸に寄生します。また、有鉤条虫の卵を摂取したり体内の自家感染により卵が孵化して人体に感染すると、人が中間宿主の役割をすることがあり有鉤嚢虫症になります。
広節裂頭条虫(ミゾサナダ)は、体が多数の片節からなり体長は5~10mになります。人が終宿主で鮭や鱒が第二中間宿主でケンミジンコ類が第一中間宿主であり、人が鮭などを食べることで感染し成虫が小腸に寄生します。
条虫症の治療法
条虫症の治療は、抗寄生虫薬であるプラジカンテル(ビルトリシド)やビチオノール、アサノサイジンを服用する方法が一般的です。抗寄生虫薬服用後に下剤を飲み、排便と共に虫体を体外に排出しますが、この際、条虫の頭部が排出されないと、再び腸内で成長してしまうため排出された虫体を良く検査し、頭節があることを確認する必要があります。予防は生や加熱不十分な肉や川魚を食べないようにすることが大切です。
- このコンテンツは、病気や症状に関する知識を得るためのものであり、特定の治療法、専門家の見解を推奨したり、商品や成分の効果・効能を保証するものではありません
- 専門家の皆様へ:病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください