根尖性歯周炎の症状

根尖性歯周炎になっていても、特に症状が見られず、知らないうちに症状が進んでしまっている場合もあります。専門医でも、診ただけでは発見しづらく、レントゲン写真によって根尖に炎症が起きているのが発見される場合もあります。物を食べていなくてもにぶく重いような痛みがあったり、物を噛んでいたりするときに多少痛みを感じる場合もあります。
   
急性の場合は、かなりの痛みがあり、周囲の歯ぐきが腫れたり、リンパ節が痛くなったりします。ばい菌が根尖に入り込み急に増えてしまうと、口の中だけでなく顔が腫れてしまったり発熱したりする場合もあります。

根尖性歯周炎の原因

虫歯がひどくなり、歯の神経や柔らかい組織が集まる歯髄が壊死し、さらには根尖に炎症が起きて病巣ができた状態が根尖性歯周炎です。虫歯を放って置いた場合だけでなく、虫歯をきちんと処置して詰め物やかぶせ物をしてあっても、隙間からばい菌が入り込んでしまい原因を作ってしまいます。稀に血液中にも細菌が入り込み、寒気、倦怠感、高熱、体の震えに至ってしまうケースもあります。
  
虫歯の処置が住んでいることで、気づかないまま症状が進み、かなり大きな病巣になってしまっていることもあるので、少なくても年に二度くらいの定期検診は欠かせません。

根尖性歯周炎の治療法

根尖性歯周炎は普段の歯ブラシによるブラッシングだけでは予防しきれず、細菌が虫歯や治療後の隙間から入り込んでしまうのでコントロールしきれません。予防するために、まずは虫歯ができないような口腔環境を持続させるための毎日の心がけが大切です。正しい歯磨きやうがいの他、フッ素塗布も効果的です。
  
一年に2回程度は歯の定期検診を受けることも予防や早期発見につながります。虫歯ができてしまったら細菌が入り込まないよう、早めに確実な治療を受けることがポイントです。