尿細管性アシドーシスとは
尿細管性アシドーシスとは、尿細管において、尿の中和や電解質にかかわる異常が出る病気です。原因によって3つの型に分類され、それぞれ低カリウム血症や高カリウム血症を起こすなど症状も異なります。型により治療方法も異なってくるので腎臓内科医の診断と治療が必要です。
尿細管性アシドーシスの症状
尿細管性アシドーシスは、そのタイプにより3つ(I型、II型、IV型)に分類されます。I型は尿細管において水素イオンの分泌ができなくなり体液が酸性に傾くタイプ、II型は体液を中和する重炭酸が生成しにくくなることで酸性に傾くタイプ、IV型は腎臓でのホルモンのはたらきが正常ではなくなるタイプです。I型、II型、IV型いずれも軽度であれば症状はありませんが、進行していくと、頭痛や吐き気、成長障害などさまざまな症状があらわれてきます。ひどくなると、I型、II型は低カリウム血症の症状として筋弛緩や麻痺が、IV型では高カリウム血症の症状として心臓性不整脈や麻痺が起こり、生命にかかわる場合もあります。
尿細管性アシドーシスの原因
尿細管性アシドーシスの原因は、多岐にわたっています。主に、何かしらの疾患に伴うもの、遺伝や遺伝性疾患に伴うもの、薬物の副作用などがあげられます。発症の引き金となる疾患としては、関節リウマチをはじめとする自己免疫疾患やウィルソン病などの遺伝性疾患、低レニン血症性低アルドステロン症など多岐にわたります。なかには感染症や糖尿病から続発する場合もあります。
遺伝が原因の場合は、小児期に発症することが多いです。薬物の副作用では、アムホテリシンBやリチウム、アセタゾラミドなどさまざまな薬物があげられます。また、重金属が原因となる場合もあります。いずれにしても、原因となる疾患や物質は非常に多く複雑です。
尿細管性アシドーシスの治療法
尿検査などで異常が見つかった場合は、きちんと検査をするようにします。また、一般的な尿検査では異常が見つからない場合も少なくありません。気になる症状があるときは専門医に診てもらうようにします。尿細管性アシドーシスは、非常に病態が複雑な病気です。そして、中長期的な対応が必要になります。そのため、症状に対し自己判断で対応するのは危険です。治療に関しては医師との信頼関係をしっかり築き、医師の指示に従うようにします。
- このコンテンツは、病気や症状に関する知識を得るためのものであり、特定の治療法、専門家の見解を推奨したり、商品や成分の効果・効能を保証するものではありません
- 専門家の皆様へ:病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください