子宮頸管炎とは
子宮頸管炎とは、細菌やウイルスなどの病原体に感染することによる子宮頸管の粘膜の炎症をいいます。痛みやかゆみを伴うケースは少なく、帯下や下腹部痛が主な症状です。子宮頸管炎が慢性化すると、不妊の原因となることもあります。
子宮頸管炎の症状
子宮頸管炎を引き起こしている病原菌の種類によって、白色や黄色、黄緑色の膿のように粘り気のある帯下が出ます。子宮頸管の炎症が進行していくと、下腹部痛や腰痛が起こり、性行時痛や発熱を伴うケースもあります。慢性化していくと、黄白色の帯下となり、腰痛が起きることもあります。子宮内膜炎や子宮付属器炎などを引き起こすこともあり、不妊の原因ともされています。
特にクラミジアでは、症状が軽いことが多く、罹患に気づかすに慢性化してしまうケースがみられます。帯下などの症状が生じたら、早めに婦人科など、専門の医療機関を受診することが勧められます。
子宮頸管炎の原因
子宮頸管炎を引き起こすのは、淋菌、梅毒、大腸菌、クラミジア、カンジタなど様々ですが、多くは性行為によってうつる性行為感染症なので注意が必要です。また、生理用タンポンを長時間使用したりすることで、細菌が繁殖してしまい子宮頸管炎の原因になる場合があります。
子宮頸管炎の治療法
子宮頸管炎の治療法は、抗生物質や抗ウイルス剤などを服薬したり、膣内剤を投与します。特に、淋菌、梅毒、クラミジアなどに感染した場合はパートナーも共に治療を行わないとせっかく治療をおこなっても再感染をおこすことが多いため、注意しましょう。