黄色ブドウ球菌食中毒とは
黄色ブドウ球菌食中毒は、黄色ブドウ球菌による毒素型食中毒です。食品の中で菌が増える時に作り出す、エンテロトキシン毒素を食品と一緒に食べることにより起きます。年間を通して発症しますが、菌が増殖する夏期に特に多く見られ、加熱消毒が無効であるのが特徴です。
黄色ブドウ球菌食中毒の症状
黄色ブドウ球菌食中毒の特徴的な症状として激しい吐き気・嘔吐・腹痛が挙げられます。弁当やおにぎり、サンドウィッチなどを食べた後、唾液の分泌量が増し、続いて症状が現れ発症します。潜伏期間は1~6時間、平均2~3時間と一過性のもので、発症から24時間以内に症状の回復が見られます。下痢を伴う場合もありますが、発熱はほとんど見られず、死に至ることはまずありません。嘔吐が平均5~10回以上続くため、嘔吐に伴う脱水症状などが現れた場合には、点滴による治療が必要になります。回復後は良好で、他の健康被害の心配はありません。
黄色ブドウ球菌食中毒の原因
黄色ブドウ球菌食中毒は、食べ物の中で黄色ブドウ球菌が増殖するときにエンテロトキシンという体に害を及ぼす毒素を作り、食品と一緒に食べることが原因です。菌自体は熱に弱いのですが、エンテロトキシンという毒素は100℃のお湯で30分加熱しても分解されません。汚染を受ければあらゆる食品が原因となりますが、特に弁当、おにぎり、柏餅などの穀類、及びその加工食品によく見られます。
また、調理や加工の際、素手で扱うことの多いシュークリームや、生クリームを使用した菓子なども多くの事例があります。黄色ブドウ球菌は人の皮膚などにも存在しているため、手や指に傷や化膿がある場合、食品汚染の確率が高くなります。
黄色ブドウ球菌食中毒の治療法
黄色ブドウ球菌食中毒を予防するには、食品の保存状態と調理する際の衛生管理に努めることが大切です。特に夏場など菌が繁殖しやすい時期には、飲食物を5℃以下で冷蔵保存し、調理後には早めに食べることで発症リスクを回避できます。また、手や指などに傷や化膿があり調理をする場合は、調理に従事しないことが効果的ですが、難しい場合には専用の手袋などを利用するだけでも予防として有効です。普段から菌を寄せつけないために十分に手洗いを行い、清潔に保つことも重要です。
- このコンテンツは、病気や症状に関する知識を得るためのものであり、特定の治療法、専門家の見解を推奨したり、商品や成分の効果・効能を保証するものではありません
- 専門家の皆様へ:病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください