顎骨嚢胞の症状

顎骨嚢胞は痛みがないため初期のものでは自覚症状がなく、多くは顎のレントゲンを撮った際に偶然に発見されます。顎骨に発生した嚢胞が感染した場合には、歯の疼痛、歯肉の腫れ、食べ物を噛むと痛みがあるなどの症状が出てきます。
  
感染した嚢胞をそのままにしておくと嚢胞が成長し、顎の骨を融解する、顎の骨が膨らむ、歯列に異変が生じるなど症状が進行します。特に虫歯が原因の嚢胞は発熱や痛みを伴うこともあり症状が悪化した場合は嚢胞の摘出手術を行うこともあります。嚢胞が発生したカ所の歯の保存が難しい場合には抜歯が必要となります。

顎骨嚢胞の原因

顎骨嚢胞は歯に原因があるものが多くその中でも症例として多いのが歯根嚢胞です。歯根嚢胞は歯の根っこ(歯根)の先端に嚢胞ができるもので虫歯が大きな原因となっています。
  
具体的には、歯に虫歯があり細菌に感染している、科学的・物理的な刺激が歯根に加わる、などによりますが、過去に虫歯治療などで歯の髄を除去した歯に多く発生します。これは歯髄が通る根管になんらかの要因で感染が起き、歯根の先端に膿がたまることにより発生すると言われています。また、瀘胞性歯嚢胞(ろほうせいしのうほう)は歯を形成する組織が変化してしまうことで歯管を通じ骨の中に嚢胞ができます。

顎骨嚢胞の治療法

顎骨嚢胞の原因はさまざまなものがありますので完全に予防できるものではありません。しかし症例の多い歯根嚢胞は虫歯が原因となりますので、虫歯が歯根にまで及ばない早めの段階で治療を行うことが予防になります。
  
症状が軽度の場合は歯の詰め物や被せものを外し、根管の洗浄・消毒を行うことで治療することが可能です。症状がすすむと嚢胞を取り除く手術や歯根先端の切除術などの治療となりますが、歯の治療では嚢胞を取り除くことができず歯を温存することが難しい場合は抜歯を行います。