外歯瘻とは
外歯瘻は口腔内に膿がたまる歯科疾患です。虫歯を治療せずに長期間放置したり歯周病が原因となったりして、歯根に慢性的に膿を伴う炎症がある場合などで歯と顔面の上皮下に膿がたまり赤く腫れ上がり、皮膚の表面から膿汁が排出されます。
症状
外歯瘻は虫歯や歯周病が原因で口腔内の炎症が悪化し、顔や首の皮膚までトンネル状の管が形成され溜まった膿が排出される病気です。皮膚に中央部分が陥没したドーム状の赤い腫瘍が現れます。この外歯瘻の多くは原因となる歯とは離れた場所に発症します。原因となる歯が下顎の奥歯であった場合は外歯瘻は頬の部分に、また上顎の前歯に原因がある時には鼻や眼窩の下部に外歯瘻が発症します。
原因となる歯から外歯瘻が現れたカ所までは瘻管(ろうかん)という管状の組織が伸びています。外歯瘻が発生した皮膚の表面には瘻孔(ろうこう)という穴ができ、ここから膿汁や血液などが排出されるようになります。
原因
外歯瘻は虫歯や歯周病といった口腔内の疾患が原因です。外歯瘻を起こす疾患には
・歯根嚢胞などの感染
・顎骨嚢胞の感染
・抜歯後の感染
・歯骨の腐敗
・表面に出ない埋没歯の感染
・歯周病
などがあります。
外歯瘻は原疾患のカ所から頬などの皮膚に向かって管状の通路ができ、膿が排出されます。顔の表面に症状が出ることから皮膚病と間違われることも多く、原因となる歯の治療を行わずに皮膚的な治療が続けられてもいつまでも治らないというケースもあります。また原因歯の部分には痛みを伴わないことが多く、根本となる原因を特定することが困難です。
治療法
皮膚病には歯の治療に使用した金属にアレルギーとなる肌疾患や歯の感染症が原因の湿疹など歯科疾患が原因となるものが意外に多くあります。外歯瘻は頬や鼻の横に赤みを帯びた腫瘍ができるためニキビと間違われることもあります。しかし予防には皮膚的な対応では効果がありません。外歯瘻の原因は歯根の感染などが原因であるため歯根治療にならないよう、虫歯の早期治療が有効です。外歯瘻になってしまった場合には原歯の抜糸だけでは根治せず、トンネルとなる瘻管と瘻孔を切除する手術も必要となります。
- このコンテンツは、病気や症状に関する知識を得るためのものであり、特定の治療法、専門家の見解を推奨したり、商品や成分の効果・効能を保証するものではありません
- 専門家の皆様へ:病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください