肺動脈弁狭窄症とは
肺動脈弁狭窄症は、右心室から肺へ向かう肺動脈のつけ根や肺動脈弁が狭くなり、血液の流れが悪くなって、右心室の圧が高くなる状態のことをいいます。 通常、先天性に起因する小児の疾患で、全先天性疾患の10%程度を占める比較的発症率の高い疾患です。 軽症例では心雑音のみで無症状ですが、加齢とともに息切れや易疲労感が生じます。重症例では、乳児期に心不全やチアノーゼを呈し、突然死することもあります。
肺動脈弁狭窄症の症状
肺動脈弁狭窄症では、一般的に中程度以下であれば成人に至るまで何年も無症状で自覚症状が見られないため、心雑音などで発見される場合が多くなります。重症者の場合、心拍出量に影響を及ぼし疲労や呼吸困難が現れ、進行すると頸静脈怒張、チアノーゼ、胸痛、右心室肥大、低酸素血症などが見られます。また、過度の運動時に失神を起こし心不全を起こすこともあるため注意が必要です。
軽度の場合は治療が必要ありませんが、それ以上の場合ではバルーン付きカテーテルを利用した治療が行われ、開胸手術はほとんど見られません。新生児や乳児の重症者でなければ、おおよそ治療が可能です。
肺動脈弁狭窄症の原因
肺動脈弁狭窄症は先天性に起因し、成人にはあまり見られな疾患です。本来、動脈弁には3枚の膜がありますが、生まれつきその膜が2枚しかなく、弁に負担がかかるために硬化や血液の逆流が起こり発症します。その他には、リウマチ熱の後遺症として発症したり、ファロー四徴症や心房中隔欠損症などの先天性疾患に合併して発症したりするケースも見られます。近年では、老化とともに動脈弁が硬化して石灰組織が沈着して弁の働きが悪くなる「加齢に伴う肺動脈弁狭窄症」も増加の傾向です。高血圧や高コレステロールとの関連が疑われていますがはっきり分かっていません。
肺動脈弁狭窄症の治療法
肺動脈弁狭窄症はゆっくりと進行する疾患で、突発的には起こることがなく、また、治療方法も確立されている疾患です。先天性の場合は予防が困難ですが、早期発見に努めるのが最大の予防となります。後天性の場合は高血圧や高コレステロールなどの生活習慣病との関連が疑われているため、塩分を控えるなど食生活に配慮し、体重管理を心掛けます。適度な運動も効果がありますが、過度の運動は肺動脈弁狭窄症を引き起こす恐れがあるため、注意しなければなりません。
- このコンテンツは、病気や症状に関する知識を得るためのものであり、特定の治療法、専門家の見解を推奨したり、商品や成分の効果・効能を保証するものではありません
- 専門家の皆様へ:病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください