肺梗塞症とは
肺梗塞症は、心臓と肺とつなぐ血管である肺動脈に、血液の塊や脂肪の塊、空気、腫瘍細胞などが詰まることによって、肺動脈の血液の流れが悪くなったり、完全に閉塞してしまったりする疾患をいいます。肺梗塞症の大部分は、血液の塊である血栓が肺動脈に詰まる肺血栓塞症が占めています。原因の大部分は下肢の深部静脈血栓症です。
肺梗塞症の症状
肺梗塞症の症状の現れ方としては、初期症状として突然の胸痛が発生したり、呼吸困難になったり、突然呼吸回数が多くなる、いわゆる頻呼吸状態になったりすることが上げられます。場合によっては、血痰が出たり、発熱、発汗があらわれる場合もあります。ただし、肺動脈の血流を阻害する血栓が小さく、血流量がさほど低下していない場合は症状が無い場合もあります。
一方、血栓が大きく、太い血管に詰まってしまい、肺動脈の血流を完全に遮断してしまった場合は、ショック状態になり、最悪の場合は死に至ることがあります。その場合は、早急な処置を行う必要があり、病院などに緊急搬送し、バイアスピリンの投与や、外科的手術などを行う必要があります。
肺梗塞症の原因
肺梗塞症の原因として最も多いのが、血液の塊である血栓ができてしまうことです。いわゆるロングフライト症候群などに代表されるように、長時間同じ姿勢を保つことにより、下肢の静脈内で血栓が発生して、血管を通じて、肺動脈に到達して閉塞させてしまう場合があります。飛行機に乗っていなくても、長時間同じ姿勢を取っていると発症する可能性があり、たとえば長期間の入院患者や長時間の自動車の乗車などでも発症例があります。
また、近年の食生活の欧米化なども要因の一つとなっていて、コレステロールの高い食事を続けると血栓ができやすい体質になります。
長時間の同じ姿勢で座ったりすることを避けたり、充分に水分を補給することなどが重要です。
肺梗塞症の治療法
肺梗塞症の予防の方法としては、血栓を作らせないことがポイントになります。第一には、長時間同じ姿勢で座ることを極力避けることが挙げられます。飛行機のロングフライトなどの際は定期的にストレッチ体操を行うことなども有効です。また、脱水状態になると血栓ができやすい状態になるので、充分な水分補給を心がけることも重要です。
また、経口避妊薬や喫煙は血栓症のリスクになるため、より注意が必要でしょう。
食生活の見直しも有効で、野菜の摂取や、カルシウムを十分に摂取すること、塩分の取りすぎには注意するっこと、脂っぽい食べ物は避けること、アルコール摂取は適量に抑えること、コレステロールの過剰摂取を避けることなどが挙げられます。
- このコンテンツは、病気や症状に関する知識を得るためのものであり、特定の治療法、専門家の見解を推奨したり、商品や成分の効果・効能を保証するものではありません
- 専門家の皆様へ:病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください