川崎病心血管後遺症とは
川崎病心血管後遺症とは川崎病の合併症として生じる冠動脈に血栓ができてしまう障害のことをいいます。川崎病は1967年に川崎富作博士が発見した病気で40度近くの発熱が5日以上続き全身に発疹がみられ白眼が赤くなり舌にはいちご舌とよばれる赤いプツプツができます。このような症状がでる川崎病の後遺症として一部の患者は川崎病心血管後遺症になってしまいます。
川崎病心血管後遺症の症状
川崎病の症状は5歳以下の子どもがかかる病気で、その中でも無治療の場合、25%の患者に発症してから10日~4週ころまでに拡張や瘤が認められます。多くの冠動脈拡張は自然に消えてなくなりますが、冠動脈瘤の場合は後遺症として残ることがあります。川崎病心血管後遺症になっても瘤などができるだけで無症状なのですが、冠動脈には狭窄や閉塞等のなんらかの症状が起こり、長期的な時間が経過してから心筋梗塞、不整脈や突然死の原因となります。
冠動脈にできた拡張や瘤がどんな状態になっているか調べるには、心臓超音波検査や心臓カテーテル検査という血管撮影を行います。これによって冠動脈が拡大していないかや血栓などで瘤がつまっていないかなどを細かく調べることができます。
川崎病心血管後遺症の原因
川崎病心血管後遺症の原因は、原因不明の全身性血管炎である川崎病の合併によるものです。川崎病は全身の血管に炎症が起こりますが、特に心臓に酸素や栄養を運ぶ冠動脈に強い炎症が起こります。したがって冠動脈が炎症により血管内皮細胞の一部が破壊され強い変化や拡張、瘤などが現れます。その瘤等による変化が残ってしまうことを川崎病心血管後遺症といいます。その瘤はごくまれに大きな瘤ができることがあります。その大きな瘤が血液の流れを悪くする為血栓ができやすくなり血栓によって冠動脈が塞がれると急性心筋梗塞になってしまう場合があります。
また大きな瘤ができるとその周辺には月日がたつにつれ内膜肥厚や石灰化などの変化が起こり狭窄が生じてくる可能性があるので注意が必要です。
川崎病心血管後遺症の治療法
川崎病心血管後遺症にならない為の予防法としては、まず川崎病の炎症を抑える薬の投与をすることです。炎症を抑えるにはアスピリンという解熱の効果がある内服薬と免疫グロブリンという血液製剤を投与します。川崎病は無治療の場合、25%程度で心臓に合併症を認めますが、適切な治療を適切な時期になされることで、合併症を5%以下に減らすことができます。この治療は発症から1週間~9日以内に行うと効果が高いと言われているので予防には早期発見早期治療が重要になります。- このコンテンツは、病気や症状に関する知識を得るためのものであり、特定の治療法、専門家の見解を推奨したり、商品や成分の効果・効能を保証するものではありません
- 専門家の皆様へ:病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください