子宮後転症/子宮後傾後屈症の症状

子宮後転症による症状はありません。ただ、これによって骨盤の圧迫などが起こり、結果的に腰痛や生理痛、下腹部痛、排便時や性行時の痛みが現れることがあります。
子宮後転症は可動性と癒着性があります。可動性の場合はこれらの症状が現れることはほとんどありませんので、検査などを受けない限り、大抵の人は気づかないままでいます。
ただし、癒着性であってもこれらの症状は子宮後転症そのものによって起こるわけではなく、大抵はそもそもの原因である子宮の病気や骨盤の炎症などによって起こっています。よって、子宮が後方に向いている、後方に傾いていること自体は病気とは見なされず、現在は治療なども行われておりません。

子宮後転症/子宮後傾後屈症の原因

子宮後転症は、ほとんどが先天的なものです。ただし中には、子宮内膜症や骨盤の炎症が原因となっているものがあります。子宮の後ろには直腸や骨盤があり、子宮内膜症や骨盤の炎症によって子宮が後ろに引っ張られてそれらに癒着してしまい、子宮後転症となってしまうのです。もちろん、子宮内膜症や骨盤の炎症を起こしたからと言って、必ずしも子宮が後方に癒着するわけではありません。
婦人科などでは検診の時、子宮の向きによって器具をどちらから入れるべきかが変わる為、医師が子宮の向きを把握しておく為に患者自身にそれを告げることがあります。しかし子宮後転症という言葉は子宮の形を現しているだけであって、病気ではありません。不安に思うことは何もありません。

子宮後転症/子宮後傾後屈症の治療法

子宮後転症の多くは先天的なものです。後天的である場合、子宮の病気や骨盤の炎症が原因であるため、定期的に婦人科検診を受けることが予防の第一歩となります。

そもそもの原因である子宮内膜症や骨盤の炎症を予防することが子宮後転症を予防することにもなりますが、残念ながら子宮内膜症は現在、明確な原因が分かっていません。

骨盤の炎症の原因は、子宮の炎症やクラミジアなどの性行為による感染症です。どちらにしても検診を受けることで判明することですので、怖がらずに婦人科へ足を運んでみましょう。なお、子宮後転症自体は内診や超音波検査で簡単に診断できます。