歯髄炎/歯根膜炎とは
歯髄炎/歯根膜炎とは、むし歯等が歯の神経にまで達し歯の歯根膜に炎症を起こすことをいいます。また歯周組織の炎症は歯根膜だけにとどまらず歯槽骨やセメント質にも炎症変化が同時に起こることが多いです。いずれも激痛を感じることが多く、急性と慢性がありますが時には慢性から急性に変化することもあります。
歯髄炎/歯根膜炎の症状
歯髄炎/歯根膜炎の症状としては歯髄炎は慢性か急性によってさまざまな症状を示し、慢性歯髄炎だと自覚症状がないものから不快感や違和感が長時間生じるものまでさまざまにあります。急性歯髄炎の場合は食物を噛んだり歯をこつこつ叩くと痛みがひどくなります。また咀嚼が不自由になり歯が浮いた感じがします。さらに歯根の付近の歯肉が赤くはれてしまいます。歯根膜炎は非感染性の場合は、打診時の痛みや歯肉の発赤、歯の動揺や歯が浮く感じがします。感染性の歯根膜炎の場合は、根尖性歯周炎と同じような原因となる歯を叩くと痛みがあったり持続性の鈍痛があります。さらに歯ぐきがはれさらに進行すると歯ぐきに膿がたまり痛みを伴って唇や頬まではれてきます。
歯髄炎/歯根膜炎の原因
歯髄炎/歯根膜炎の原因は歯根髄炎では一般にはむし歯を放置した為に細菌や細菌が出す毒素が歯髄に侵入することで生じる細菌感染が最も多いです。その他にはむし歯の治療時に使用する化学的刺激、温冷熱や歯の抗毛、摩耗による物理的刺激が原因である場合もあります。他にも外傷による歯の打撲や破折によっても起こります。歯根膜炎の場合は、まず感染が原因で症状が出る場合があります。また非感染で起こる場合もありその場合は外傷時の打撲や咬合時にある歯だけ強く当たる咬合性外傷などがあります。他にもむし歯の治療時に人工物を詰める治療の刺激や義歯を支える金属が歯を強く刺激するような場合でも歯髄炎/歯根膜炎になる場合があります。
歯髄炎/歯根膜炎の治療法
歯髄炎/歯根膜炎に気づいたら症状が進行する前に歯科医療機関で治療することが悪化することを予防してくれます。また歯髄炎/歯根膜炎にならない為には、むし歯が原因で起こることが多いのでむし歯を予防することが大切です。むし歯の予防の為には歯をきちんと磨いてだらだらと甘いものを食べないようにしましょう。
歯髄炎/歯根膜炎になってしまったら、歯髄炎の場合は薬物療法によって歯髄を除去しないで炎症を抑える方法と麻酔によって歯髄を除去する方法があります。
歯根膜炎の場合は、非感染性の場合は原因を除去して安静にしていれば症状が消えますが、感染性の場合は感染根管治療を行います。
- このコンテンツは、病気や症状に関する知識を得るためのものであり、特定の治療法、専門家の見解を推奨したり、商品や成分の効果・効能を保証するものではありません
- 専門家の皆様へ:病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください