二次性貧血の症状

二次性貧血特有の症状というものはなく、一般的な貧血と同じ症状が現れることになります。動機や息切れ、疲労感、全身の倦怠感、頭重感、顔面蒼白などです。
さらに原因となっている基礎疾患の症状が現れることになります。感染症、膠原病、悪性疾患、腎疾患、肝疾患、内分泌疾患などが重なって現れます。
通常の貧血と全く同じ症状のため別の病気が原因である二次疾患と気が付きにくいことがあります。
  
もし基礎疾患のある人が貧血に悩まされることがあれば、貧血の治療というよりも、基礎疾患の有無がないかどうか確かめ、基礎疾患を改善することが優先となります。特に高齢者の場合、貧血の原因が消化器の基礎疾患、特に悪性腫瘍である可能性があるので、注意が必要です。

二次性貧血の原因

二次性貧血は原因が基礎疾患にあります。
ですから基礎疾患ごとに二次性貧血の原因となることが違ってくることになります。
  
膠原病が基礎疾患としてあるなら、赤血球造血の抑制、鉄の利用障害、赤血球の造血を刺激する液性因子エリスロポエチン産生の抑制などが要因となっている可能性があります。腎疾患が基礎疾患であるなら、エリスロポエチンの産生低下による赤血球の産生低下や尿毒症によるものが挙げられます。肝硬変であれば、消化管からの出血や、鉄や葉酸の欠乏、循環血漿量の増大などによって引き起こされるケースがあります。
  
このように原因となるものは様々ですから、二次性貧血を引き起こしている基礎疾患に基づいた治療を行うことになります。

二次性貧血の治療法

二次性貧血は基礎疾患が引き起こすものなので、二次性貧血予防するためには基礎疾患ごとに違う対応となります。
  
例えば、腎疾患の場合には、エリスロポエチンの不足や造血に必要なビタミン剤などが不足します。それでエリスロポエチンやビタミン剤、葉酸などの投与を治療と並行して行うことで予防することができます。
  
いずれにしても基礎疾患の治療を受ける際に、貧血症状があった場合には担当医に相談し、血液検査などを受けることが重要です。貧血がひどくなる前に、基礎疾患の治療を進めたり、不足する栄養素やホルモンの補充などを行うなら、ある程度予防することができます。