大動脈弁狭窄症の症状

大動脈弁狭窄症は初期には症状を伴わず、徐々に進行し下記のような症状が現れてきます。症状が出始めると進行が早く、突然死の可能性もあります
  
・めまいや失神
大動脈弁の狭窄により全身に十分な血液を送ることができなくなります。血圧が低下し、めまいや失神がおきます。
  
・狭心症様胸痛
強い左心室の肥大により、運動時や階段を上った時などに胸痛発作が現れます。
  
・呼吸困難
左室収縮能が低下し心不全を発症すると、軽い労作時にも呼吸困難が生じます。進行すると、夜間の呼吸困難や呼吸困難が起座位で軽減する起座呼吸となります。
  
・肺高血圧、肺水腫
左房圧の上昇により、肺高血圧、肺水腫が起きることがあります。

大動脈弁狭窄症の原因

大動脈弁狭窄症の主な原因は下記の3つです。
  
・先天性
大動脈弁は3つの弁からなる三尖弁です。大動脈弁が生まれつき2弁しかない先天性二尖弁の場合、狭窄が起きやすくなります。三尖弁より石灰化が早く進行し、成人期から症状があらわれます。
  
・リウマチ性
小児期にリウマチ熱に罹患しリウマチ性大動脈弁狭窄症を発症するケースが数多くありました。リウマチ熱に罹患する患者の減少に伴い、頻度は激減しました。
  
・加齢変性性
加齢による石灰沈着や動脈硬化により狭窄が生じます。65歳以上の高齢者の罹患率が増加しています。加齢変性性の大動脈弁狭窄症は僧帽弁輪石灰化を伴うことがあります。

大動脈弁狭窄症の治療法

加齢による動脈硬化や石灰化が大動脈弁狭窄症の原因です。動脈硬化の危険因子をコントロールすることや石灰化を防ぐことが予防につながります。
  
動脈硬化の危険因子には下記があります。
・高血圧
・高血糖、糖尿病
・高脂血症
・肥満
・喫煙
・高尿酸血症
  
体が酸性に傾くと、骨からカルシウムが溶け出し、石灰化の原因となる可能性が示唆されています。
主に下記のようなことが酸性体質の改善になります。
・野菜や海藻といったアルカリ性食品の摂取
・運動不足を解消する
・朝型の生活にし睡眠不足を改善する
・過労、ストレスを軽減する