心筋症の症状

拡張型心筋症は、心室が拡大し心臓弁が正常に閉じなくなり、漏れが起こります。その結果、血液を十分に送り出すことができなくなり、不整脈や心不全を起こします。初期の自覚症状は運動時の息切れや疲労です。
  
肥大型心筋症は、心室の壁が厚くなり硬くなり、僧帽弁がきちんと閉じなくなり、左心室から左心房に少量の血液の逆流が起こります。その結果、心臓に肺から血液が十分に流れなくなり、肺に血液が貯まります。また、症状は息切れ、胸痛、不整脈による動悸、運動時の失神などです。
 
拘束型心筋症は、心室の壁が硬くなり、体に十分な血液が送れなくなり、心不全を起こします。症状は運動時の息切れ、不整脈、動悸などです。

心筋症の原因

拡張型心筋症の原因の多くは冠動脈の疾患です。心筋への血液供給が不足し、心筋が壊死し、心臓が力強く拍動できなくなります。また、ウイルス感染症により心筋が弱くなることがあります。その他、先天性の疾患、糖尿病、肥満、甲状腺疾患などのホルモン障害、薬物やアルコールの使用が原因になることもあります。
  
肥大型心筋症の原因の多くは先天性な遺伝子の異常です。また、先端巨大症や褐色細胞腫などの病気が原因になることもあります。
  
拘束型心筋症は3つの心筋症の中で最も発症数が少なく、原因はまだ解明されていません。心筋が徐々に損傷した細胞に置き換わって起こる場合や、心筋に異常な物質が蓄積して起こる場合があります。

心筋症の治療法

原因となる病気が判明している場合はその病気を治療することが予防になります。それ以外の場合、過剰な運動を避けたり、ストレスを避けたり、休息をとったりし、心臓への負担を減らすことが予防や治療につながります。
 
心筋症の治療では、心臓の機能を改善する薬による薬物療法を行います。抗不整脈剤や血液抗凝固剤を併用する場合もあります。突然死のリスクが高い場合は、医師に植え込み型除細動器の使用を勧められることもあります。重症の拡張型心筋症では、最終的な治療法として心臓移植が考えられます。