弁膜疾患の症状

弁膜疾患による症状は、弁の変形による血流への影響により異なります。軽度であれば、運動をしたとしても本人にほとんど自覚症状がありません。

しかし、この病気の病状が進行するに連れて、軽い運動を行った際には、動悸や息切れ、あるいは疲労が感じられるようになります。

また、胸の痛みや圧迫感、焼け付くような感覚といった狭心症の症状を示します。その後、病状の進行によっては、たとえ安静にしている状態であっても、息切れや動悸といった病状が現れます。

その他、手足のむくみといった体の変化も生じます。さらに弁膜疾患の病状が重度になった場合には、失神したりあるいは、ベッドから体を動かすこともできなくなるような状態に陥ります。

弁膜疾患の原因

弁膜疾患が起きる原因は、心臓にある四つの弁に変形が生じることによります。心臓には、三尖弁や肺動脈弁、さらに僧帽弁や大動脈弁があります。これらは、心臓内部の血流が逆流することを防いでいます。しかし、これらの弁が変形することにより、心臓内の血流に各種の問題が起きます。
こうした心臓弁の変形が起きる理由は、かつては、溶連菌の感染によるリウマチ熱が主流でした。しかし、リウマチ熱への治療の環境が整ったことにより、現在では影響が少なくなっています。その一方で、動脈硬化による弁の肥大化や、あるいは心臓弁にカルシウムが沈着することによって石灰化を起こすといったことが、弁膜疾患を引き起こす主な原因としてあります。

弁膜疾患の治療法

弁膜疾患に対する予防方法としては、生活習慣の改善を行う事が手段としてあります。高血圧や肥満があると、この病気に罹患する可能性が高くなります。また、弁の石灰化は、加齢によって生じます。そのため、弁の石灰化を早期に発見することが重要です。
さらに、弁膜疾患が生じている場合には、薬物による対処やあるいは外科手術により弁の機能を取り戻すことが方法としてあります。血栓を予防するために抗凝固療法を用いたり、心拍をコントロールするベータ遮断薬、さらに、カルシウム拮抗薬などを処方します。外科的治療方法としては、バルーンによる弁形成術や弁置換手術があります。