秋はサンマが美味しい季節ですよね。ただ、焼き魚で食べる際、困るのが細かい骨…。

 

皆さんの中にも、うっかり喉に魚の骨が刺さってしまったという経験をされた方は多いのではないでしょうか?

 

今回は、耳鼻咽喉科の岡田先生に、魚の骨が喉に刺さった場合の正しい対処法や、巷で取れると噂の方法など、気になる疑問についてお話を伺ってきました。

 

目次

 

 

魚の骨が喉に刺さってしまう原因 

魚の骨が喉に刺さった女性

 

喉の一部分、特に中咽頭(咽頭は上、中、下とあります)と呼ばれる領域は嚥下(飲み込み)の際に、外からの危険物が食道に入り込まないようにブロックをする役割を担っています。

 

中咽頭の入口は、軟口蓋、口蓋垂(のどちんこ)、口蓋扁桃で成り立っていて、魚の骨が刺さりやすい部位は口蓋扁桃部と舌根部(舌の後ろ)です。

 

魚の骨は食道に入ると食道に穴を開けかねない危険物なので、嚥下の際に魚の骨が中咽頭に刺さるのは、体の正常な防御システムともいうことができます。

 

 

喉に刺さった魚の骨は放置して大丈夫?

魚の骨 

小さい骨であれば、ほとんどが自然と抜けるので放置しても問題ありません。唾液を飲む嚥下運動などは自然と喉の粘膜から異物を出す動きをします。

 

痛みが強かったり、大きな魚の骨であれば、早めに耳鼻科に相談されてください。

 

 

噂の喉に刺さった魚の骨の対処法は本当に効果的? 

白米を食べる女性

 

唾を飲み込む 

喉が動くことによって、魚の骨が喉の粘膜から抜ける動きを助けます。しかし、無理に唾を飲みこむ必要はありません。

 

ご飯やゼリーを丸呑みする

ご飯やゼリーを丸呑みすることに特別な効果はありません。

 

うがい 

喉を動かしますので、骨が抜けやすくなる可能性はあると思います。ただし、実際の効果に確かなものは報告されていません。

 

 

魚の骨が喉に刺さった時の正しい対処法

ピンセット

 

ピンセット

鏡で魚の骨が見えるのであれば、ピンセットなどでゆっくり自分で抜いても大丈夫です。

 

嘔吐反射

痛みのある部位を指で刺激して、嘔吐反射を起こすことも有効です。その際に骨が抜けることがあります。

 

注意が必要なタイプ

お子さんやお年寄りは誤嚥の危険性もありますので、上記対処法は控えた方が良いです。

 

 

耳鼻咽喉科での治療

鉗子

 

骨が喉の手前にある場合 

口腔や咽頭をライトで照らしながら、鉗子で抜き取ります。

 

骨が奥にある場合 

専用の鏡(喉頭鏡)を使い、奥をみながら鉗子で抜き取ります。

 

また、鼻からカメラを入れて、またカメラの中に鉗子を通して、カメラ越しに奥深くにある骨を取ることも出来ます。

 

 

特に注意したい魚の骨

鯛

 

鯛やタラ

鯛やタラの骨は大きく、うっかり大きなまま飲み込んでしまうことがあります。

 

その大きさゆえに、喉や食道に引っかかって抜けないことがしばしばあるため、耳鼻科医もこれらの魚の骨を飲んだ疑いがある際にはたとえカメラなどで骨を確認できなくてもCT撮影などを考慮します。

 

鯛やタラなどの大きな骨を飲み込んだ可能性がある場合には、早めに耳鼻科を受診されてください。

 

お年寄りは要注意

特にお年寄りは粘膜に刺さった骨が抜けにくく、骨が深いところまで刺さってしまう傾向があります。

 

 

最後に岡田先生から一言

耳鼻咽喉科で診察

 

魚の骨が刺さると非常に違和感があります。経験上、唾を飲みこんだ際に痛みがなくなれば魚の骨は抜けています。

 

また、たとえ刺さっていたとしても緊急対応になることもありませんので、痛みが残っている際には落ち着いて日中の耳鼻科に相談されてください。

プロフィール

監修:耳鼻咽喉科 岡田先生
1982年生まれ、2000年群馬県内の県立高校を卒業後、同年4月に私立大学医学部医学科に入学。2006年3月に同大学卒業後、研修医として市中病院を2年間勤務。その後、大学病院に勤務し、2010年4月、大学院に入学、頭頸部癌、感染症を主に基礎研究を行い、医学博士を取得。