多くの女性が通る道である「更年期」。身体に現れるさまざまな不調から逃れたくても、簡単に逃れられないものだと聞きます。人によってかなり個人差があるといわれるその症状ですが、対策方法はみんな同じなのでしょうか…?更年期とその症状にきちんと向き合っていくにはどうすればいいのでしょうか。

今回は、人によって症状の出方や重さが違うのはなぜなのか、症状のタイプ別の対策法があるのかどうかについて、医師に話を伺いました。

Doctors Me医師


そもそも更年期症状の原因って?

閉経が近づいてくると、卵巣から放出される女性ホルモンの一つであるエストロゲンの分泌量が少なくなります。エストロゲンは、体の様々な部位に働きかけており、エストロゲンが少なくなることで自律神経のバランスやホルモンバランスが乱れ、月経が不規則になる以外にも様々な症状が現れます。これにより更年期症状が起こります。

主な症状としては、以下があげられます。

・肌、髪にハリやつやがなくなる
・高血圧、脂質代謝異常、骨粗鬆症になりやすくなる
・気分が沈みがちになったり、イライラや不安が起こりやすくなる
・不眠になりやすくなる
・体が、かっと火照るような感じがして、汗が噴き出しやすくなる


人によって症状の重さが違うのは、なぜ?

一般的に更年期を迎える45〜55歳頃の女性は、仕事・家庭・育児・介護などで重要な役割を担っていると言われています。そのため、ストレスや疲れが溜まりやすく、症状を悪化させやすいと言われています。

ストレスが多い生活をしており、年齢を重ねていく自分にネガティブなイメージを持っている人や、もともとマイナス思考が強く悩みを多く抱えている人、些細なことを気にしやすい神経質なタイプの人などは、特に更年期症状が重くなりやすい傾向にあるようです。

更年期症状の対策とは?

一般的に病院などの医療機関では、以下のようなことが行われることが多いです。
エストロゲンが少なくなることによる症状に対しては、「ホルモン補充療法」という女性ホルモンを補う治療法が有効です。女性ホルモンのうち、エストロゲンだけを補う治療を長期間行うと、子宮体がんのリスクが増加する可能性もあるので、人によってはエストロゲンだけでなくプロゲステロンも含んだ薬を使用する場合があります。
また、イライラ・不安・憂うつ感・不眠などの症状が強い場合には、漢方薬や不安を和らげる薬、睡眠薬などを使用する場合があります。

その他にも、自分でできる対策として、できるだけリラックスできる時間を設けてストレスケアを行うようにしたり、食事や睡眠を規則的にとるようにするなど生活習慣の改善に努めることも対策になります。
更年期には全身に様々な症状が現れますが、その症状の出方や重さも人によって個人差があります。自身の体質にあった治療法や対策を見つけ、更年期の時期を乗り越えられるといいですね。また、仕事や家庭などで思うようにはつらつと役割を果たすことが難しくなる場合もありますが、同僚や上司、家族など周りの人に更年期について説明し、理解とサポートを求めることができるとよいですね。

更年期の症状や重さにはそれぞれ個人差があり、その症状によっても対策法は色々あるんですね! 自分の身体や体質を理解して、ツライ更年期をできるだけ悩まずに乗り越えたいものです。

今回Doctors Me編集部がご紹介するのは、女性ホルモンと似た働きをするといわれる大豆由来の「エクオール」という成分です。エクオールの特徴についてみてみましょう。

「エクオール」って、そもそもどんな成分なの?


《注目1》女性ホルモン「エストロゲン」に似た働きをする!
大豆に含まれる大豆イソフラボンは、「ダイゼイン」「グリシテイン」「ゲニステイン」の3種類があります。「ダイゼイン」が腸内細菌によって代謝されると、「エクオール」という成分に変化します。この「エクオール」こそが、体内で女性ホルモンのエストロゲンによく似た働きをしてくれるといわれている成分です。

《注目2》更年期症状の改善・予防に効果が認められている!
エクオールという成分を10mg、継続的に摂取すると、以下のような効果が期待できます。

・ホットフラッシュの改善
・首や肩のこりの軽減
・骨粗しょう症の予防
・肌のシワ面積の抑制、など


※参考
【ホットフラッシュの改善】出典:T Aso. et al., J Women’s Health 2012
【首や肩こりの軽減】出典:T Aso. et al., J Women’s Health 2012
【骨粗しょう症の予防】出典:Tousen Y. et al., Menopause 2011
【肌のシワの改善】出典:A Oyama. et al., Menopause 2012


《注目3》2人に1人は、エクオールが体内で作れない!?

エクオールを体内で作り出すには、体内にエクオールを変換させる腸内細菌がいないといけません。ですが、この腸内細菌を体内にもっている人は、なんと日本人の約半分しかいないそうなんです! つまり、2人に1人エクオールを体内で生成することができないため、どれだけ大豆を摂取しても、その効果を得られにくいというわけなのです。

※中高年女性への調査(49.7±6.7歳)
出典:麻生武志ほか:日本女性医学学会雑誌20(2):313-332,2012
   内山成人:更年期と加齢のヘルスケア,7(1):26-31,2008

エクオールが作れるかどうか、「ソイチェック」でチェック!


体内でエクオールを生成できるのか、実は自分でチェックできるんです! それが、エクオール郵送検査キット「ソイチェック」です。とっても簡単に検査できるんですよ!
エクオールを生成できるか否かを
検査するキット「ソイチェック」
の詳細を見る

まずは自分の身体を知ることから!セルフチェック

まずは、あなたの更年期指数をチェックすることからはじめてみましょう! そうすることで、自分の体質を知るきっかけになるかもしれません。
まずはここから!
あなたの更年期度数をセルフチェック


≪TOPICS≫ 
エクオールを作りだす腸内細菌は「エクオール産生菌」と呼ばれ、現在15種類が確認されています。その中でも「ラクトコッカス20-92」と呼ばれる乳酸菌は、食品にも利用できることで注目されています。この「乳酸菌 エクオール」について、もっと知りたい人は、コチラをチェックしてみてくださいね!



※医師のコメントは成分の効果保証および、推奨をするものではありません。

【Sponsored by 大塚製薬】