硝子体出血の症状

硝子体出血の症状は、出血量によって異なります。出血が軽度の場合は網膜に影を落とす程度となりますが、自覚症状として飛蚊症が現れます。突然、墨を流したような黒い影や虫が飛んで見えるとの訴えが一般的です。

出血量が多いとき場合には、硝子体の混濁度が高まり、光が遮断されるため、網膜に像を伝えられません。そのため、霧視や視力の低下といった症状を起こします。

治療は薬物療法を用いますが、吸収に時間がかかり、病状が進行した場合は、硝子体手術を行います。局所麻酔により穴をあけ、硝子体を透明な水に置き換えたり増殖組織を取り除いたりします。

硝子体出血の原因

硝子体出血にはさまざまな原因があります。最も多く見られるのは、糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞症の症状として発生した壊れやすい網膜新生血管が硝子体に引っ張られることによって破たんするケースです。

その他に網膜剥離や後部硝子体剥離、加齢黄斑変性による出血、網膜下の大量出血があり、くも膜下出血が硝子体腔に回り、病状が現れる場合もあります。

硝子体出血によって光が遮断された状態を放置しておくと失明の原因となります。軽度の場合は自然吸収が期待できますが、出血量が多いときは投薬や手術等適切な処置を行い、回復をはかります。

硝子体出血の治療法

硝子体出血は、原因疾患の特定と治療を行います。硝子体出血を発症し、混濁のため視力の低下が進行した場合は、失明を防止するために早急に治療を行います。薬物の投与が一般的ですが、出血が多い場合などには硝子体手術を行います。

網膜剥離による出血の場合には、レーザー治療や手術が行われます。再発を繰り返した場合、自然吸収による回復が悪くなり、網膜剥離や緑内障を合併し失明に至ることもありますので注意が必要です。