硝子体混濁の症状

硝子体混濁の症状は、無色透明な硝子体がなんらかの原因により、濁りが生じることによって、違和感が生じます。その症状は、目のかすみや飛蚊症のような軽度のものから、濁りの生じる要因によっては、視力障害などに発展する場合もあり、注意が必要です。
  
原因はさまざまですが、感染性による場合は、急激に症状が現れる場合や早い経過をたどる場合などがあるので、目のかすみなどの異常を感じたら早めに受診することが重要です。
  
感染性が原因でない場合は、ゆっくりと進行し、少しずつ症状が現れてくる場合もあります。網膜剥離を併発した場合は、失明につながる危険性があるため、早めに受診し治療することが重要です。

硝子体混濁の原因

硝子体混濁は、硝子体がなんらかの原因で混濁している状態であり、濁らせる原因としては、先天性混濁や、加齢による変性混濁などが挙げられます。
  
また、外傷などが加わることによる出血性混濁やブドウ膜炎、悪性リンパ腫なども一つの要因であり、さまざまな原因が考えられています。なかでもブドウ膜炎などを原因とする炎症性疾患が多いことも報告されています。
  
原因に応じて、点眼や治療方法も変わってくるため、原因の特定が重要です。そのためには、目のかすみや、違和感、飛蚊症などの症状が現れたら、早めに受診し、原因を究明することが重要です。

硝子体混濁の治療法

硝子体混濁は、硝子体を濁らせるさまざまな原因が考えられていますが、明らかに外傷を負った時や、目のかすみや濁りを感じた場合は早めに受診することで、早期に治療が開始されます。
  
硝子体混濁は、目のかすみなどによる軽度のもから、そのまま放置すると、視力障害に発展する場合もあるため、早めに異変を察知することが重要です。早期に原因が究明されれば、適切な治療を受けることができ、進行を妨げる事にもつながります。
  
また、老化によるものも原因の一つに考えられるので、定期的な眼科受診も予防法の一つといえます。

治療には、抗真菌薬、抗ウイルス薬投与等、混濁原因の疾患に応じた治療薬が選択されます。
対症療法として、ステロイド薬や免疫抑制薬の投与も行われるでしょう。
また、近年治療的硝子体手術が行われる事も増えてきています。