梅毒の症状

梅毒は、症状によって1期から4期までに分類されます。
1期は、感染後3週から13週間で、梅毒トレポネーマが侵入した部位に症状が現れます。硬性下疳と呼ばれる塊ができ、潰瘍となることもあります。股の付け根が腫れたりする症状も見られます。
2期は、全身のリンパ節が腫れ、発熱や倦怠感を抱きます。全身にバラ疹と言われる発疹がでることも。掌や足の裏に小さな赤い湿疹ができ、皮がめくれた状態になるのも特長のひとつです。
3期は、2年から3年以上に及ぶ潜伏期間を過ぎてから症状を表します。皮膚や筋肉、骨に至る部位に、腫瘍ができます。
4期は、梅毒の末期症状で、体中の臓器に腫瘍ができ、脳や神経までも侵されます。

梅毒の原因

梅毒の原因は、梅毒トレポネーマによる細菌感染によるものです。
感染している人との性交渉などで、感染してしまいます。皮膚の小さな傷や粘膜から、梅毒トレポネーマが侵入し、血液を侵して全身に広がっていきます。梅毒トレポネーマは、皮膚や内臓などにさまざまな症状を引き起こすのです。
感染経路として考えられるのは、オーラルセックスや性交渉の他に、母子感染や輸血血液による原因も挙げられています。
母子感染の場合は、生まれた子どもは先天性の梅毒と位置付けられています。しかし現在の医学では、梅毒に感染した母親からの感染は、事前の検査で未然に防ぐことが可能となっています。

梅毒の治療法

梅毒の予防で効果的な方法は、不特定多数の人との性交渉を自粛することです。さらに、コンドームの使用やオーラルセックスを避けることも大切といえます。しかしながら、梅毒は、口から口への感染も確認されており、全てを予防することはできません。
思い当たる初期症状がある場合には、早めに専門医の診断を受けることが重要といえます。また、初期症状が無い場合でも定期的に検査を受けると安心です。
感染の拡大を予防するためにも、自分が感染源とならないことが大切なのです。