淋菌感染症の症状

淋菌感染症は、感染すると、2日から7日程度の潜伏期間の後、男性の場合は尿道炎や精巣上体炎を起こす場合が多いです。尿道炎の場合は、排尿時に痛みが伴ったり、尿道から膿性分泌物が出たりします。尿道炎がひどくなると、精巣上体が炎症を起こして陰嚢が腫れたり、痛みで歩行に支障を来したりします。精巣上体炎になると、場合によっては無精子症になることもあります。
  
女性の感染の場合は、男性よりも症状が出にくく、気づきにくい場合が多いです。しかし、子宮頸管に感染すると、子宮頸管炎になります。知らずにそのまま放っておくと、卵管炎や骨盤腹膜炎をおこし、不妊や子宮外妊娠の原因になる場合があります。

淋菌感染症の原因

淋菌感染症の原因は、性行為による感染で、接触だけでも感染します。また、妊婦が感染していると、出産時に産道を通ってくる赤ちゃんに感染する可能性が高く、失明や血液への感染、関節への感染等、非常な危険にさらすことになります。
  
こういった事態を避けるために、妊婦は淋菌感染症の検査を受けて、必要とあれば的確な治療を行うことが大事です。淋菌感染症の診断は、遺伝子核酸増幅法が用いられます。これは、検体中のDNAを増幅させて、淋菌のDNAが含まれるかどうかを調べるもので、PCR法、SDA法があり、確度が高いといわれています。

淋菌感染症の治療法

現在の淋菌感染症の治療は、以前よりも困難が伴うようになりました。基本的に、淋菌に有効な抗生剤を投与することになりますが、近年は、抗生剤への耐性がある耐性菌が多くなってきており、思うような治療効果が上がらないケースが増えています。
このため、経口剤で回復がみられない場合、入院して、効果が現れるまで点滴を行う等の方法がとられます。
淋菌感染症の予防には、性行為の際のコンドームの使用が現段階では有効です。また、パートナーと共に検査を受け、治療を進めることも大事です。